カレンダー

loading ...

みんなの農業広場に戻る

アーカイブ

淡路島でのカーネーション栽培のようすや、日々の出来事をお伝えします  ▼プロフィールはこちら

RSS

こいつはどんくさくないなぁ

2014.10.25

すばやい上に、絶妙のカムフラージュ技術。
気配はあるのに、なかなか見付けられずイライラします。


しかし!


blog_carnation735_1.jpg


ついに捕獲。
小さな緑色のバッタ。キリギリス、小さい感じです。


こいつが小さい体に、かわいいフォルムに似合わぬなかなかの食わせもの。
いや、食うものです。
どこからともなくやって来て、カーネーションのガクをカジカジ。
花びらをパクパク。

なんてこと~
きれいに咲いたなぁ~って切って帰ると、いつの間にかガクにかじられた痕が。


僕が就農したばかりの頃はほとんどみかけなかったはずなのに、近年この時期になるとやたら目につきます。
バッタが増えたのか、ようやくバッタに目がいくようになったのか......
どちらにしてもうれしくないなぁ
とりあえず、見つけたやつは捕まえて駆除しないと。
かえるや、カマキリにもっとも働いてもらいたいもんです。

意外とね

2014.10.24

普段はまず見ることのない花が咲きました。


blog_carnation734_2.jpg


写真で分かりますかね?

これは茗荷(みょうが)の花ですよ。
淡い黄色っていうか、クリーム色の花で面白い形してますね。


真夏には素麺や、うどんの薬味にシソとともに大活躍してくれたんですが、今年は秋の深まりが早いもので。
つけ麺系より温かい汁をかけたくなりますね。
そうなると薬味も七味等にかわり、茗荷の需要が...


かくして珍しい花を見ることができたわけです。
そういえば、茗荷の糠漬けって意外とおいしかったなぁ。
薬味には使わないけど、漬物にするかな。
おいしい新米もあることだし。

このこも、どんくさいなぁ~

2014.10.23

温室内に飛び込んできた鳥はどうにか脱出成功(笑)
羽があって自由に飛び回れるのに不器用なんやなぁ~


なんて言ってると、別の意味でどんくさい生き物が...


blog_carnation733_1.jpg


暖かいから、一年中温室内にはかえるが冬眠もしないで生活しています。
さすがにエサが少ないので、たくさんは生き残れないみたいですが。


あまがえるがたまに得意のカムフラージュしながら、つぼみの上に乗っかってるとビックリしますね。
しかし、今回見つけたのはなんだかなぁ~


全然同化する気がないような(笑)
逆に目立ちますね

や、やられたぁ~

2014.10.21

順調に成長してきた我が家の箱入り娘たちですが、悪い虫がついてしまいました(涙)


blog_carnation732_01.jpg
ふくらみかけたつぼみに、無残な穴ぼこが...


ヨトウムシか、タバコガか。
とにかく早めに対処しないと、被害が拡大しちゃいます。
幸い、ほとんど被害の拡大しないうちに、食い止めることができたみたいです。


今年は周期的に大雨が降ったせいか、虫の発生が少ない感じです。
例年、稲刈り後にはさまざまな虫が温室内に飛び込んで来るので、油断なりません。


が...
今年はそれが少なかったので、逆に油断してしまいました。
もうすぐ暖房シーズンになりますので、今のうちにしっかり、防除の体勢を整えておかないといけませんね。


どんくさいなぁ~

2014.10.20

朝晩冷え込むようになってきましたね。
今年は秋の深まりが早いです。
去年は10月でも暑かったので半袖で過ごしてましたが、今年は早くも長袖のTシャツで出動です。


朝イチから温室で作業していると......
ゴンッ!
ゴンッ!
ゴンッ!


ん?
なんじゃらほい?
音のするほうを見ると、なるほどと納得。
温室内に入り込んだ鳥が、ガラスにぶつかってる音でした。


blog_carnation731_01.jpg  blog_carnation731_02.jpg


たぶん、ヒヨドリかな?
雀よりはずいぶん大柄な体格してますね。


そういえば、今年はヒヨドリが山から降りてくるのも、早かったですね。
昨年より、〇〇日早く例年並みってセリフをよく耳にする気がするのは、僕だけかな?


このページの先頭へ