カレンダー

loading ...

みんなの農業広場に戻る

アーカイブ

淡路島でのカーネーション栽培のようすや、日々の出来事をお伝えします  ▼プロフィールはこちら

RSS

すくすく~

2014.06.29

夏至も越えたし、完全に夏ですね。
夏と言えば...


スイカ!


なんで? って疑問は受け付けません(笑)


夏のKING OF フルーツ
水分補給にもなるし、とにかくこれがないと夏が乗りきれません。
毎年必ず作っています。
しかも時期をずらして植えるので、世間では時期外れとなる10月位まで収穫し続けます。


blog_carnation703_1.jpg


今年ももう少しで...
いや、まだ少し先ですね。
雨が降らないから、生育が遅れぎみです。
早く食べたいなぁ~


そう言えば、以前はスイカの下にプラスチック製の皿をひいてましたが、最近はしなくなりましたね。
マルチがわりに藁束を使っていたのを、防草シートを使うようになってからかな?
草取りもしなくていいから、楽チン楽チン。


まるでストレス発散(笑)

2014.06.28

おりゃ~
そりゃ~
えぇ~い


...実際には、そんなに大きな声は出しませんが。


先日田植えを終えた田圃の畦から、水面に向けて投げ込みます。
何を?
パック型の除草剤です。
これが程好い重みがあって、けっこう飛ぶんですよね。
ちょうどよいストレス発散になります(笑)


blog_carnation702_1.jpg


これだと田圃の中に入らなくてOKだから、楽ですね♪
しかもストレスまで発散できて、一石二鳥。


などと調子に乗って投げてたら、数忘れた...


たぶん適正量投げたはず(汗)


あ、残りの数みたら間違いなかった。
危ない危ない。


またもや不審者が...

2014.06.27

ようやく、かたづけも終盤戦です。


ピクリン(ドロクロ、クロールピクリン)を使って、土壌の消毒をしてしまえば終わります。


blog_carnation701_2.jpg


しかし、これがなかなかたいへんです。
作業自体は機械で打ち込めるので、意外と簡単ですが...


何せ、暑い!
ってか、熱い!!


空気に触れたら、すぐに気化してガスになっちゃいます。
で、このガスがまるで催涙ガス。
間違えて吸い込もうものなら、一撃ノックアウト。
超強力です。
なので、作業中は防毒マスクが必須です。


blog_carnation701_1.jpg


そして、この時期のマスクは地獄!
暑いわ、息苦しいわ、視界狭いわ。
その上、マスクしてたらメガネがかけられませんので......
普段は着けないコンタクトの出番です。
これが、たまにしか着けないから目が痛い。


どうにか消毒作業が簡便化できないかなぁ。


等々、愚痴っている間になんとか終了しました。
さて、次のハウスに移動しないとね...。


小さく前にならえ!

2014.06.20

あいかわらず、仕事の同時進行。
温室のかたづけもしないといけませんが、田植えも急がないと!


blog_carnation700_1.jpg


水が回ってきたタイミングで代かきして、天気と相談しながら、一気にやっつけちゃいます!
が、たかだか4反ほどなので、田植え機に乗ってたら、半日もかからず終わりますが。


ただ、一枚ものの田んぼじゃなく、小さい田んぼが数枚集まっての4反やから、けっこう手間がかかるんですが。


うちにはありませんが、田んぼ自体よりも、その畦畔のほうが面積広いんじゃ?
ってくらいの、小規模な田んぼがありますね。
淡路島の北部は、海からすぐ山になるような中山間地ばかりですから、この手の田んぼはあちこちにあるんですがね。


気がかりなのは、年々耕作放棄地が増えているってことです。
条件不利地の上に、高齢化が重なってるのが根本にあるんでしょうが...
日本の縮図が淡路島に...


朝起きたら

2014.06.19

blog_carnation699_1.jpg


圃場がかたづいてました♪


んな訳あるかぁ~(笑)
そりゃもちろん、毎日毎日、必死でがんばりましたとも。


上下長袖のつなぎの作業服に、頭にはタオル巻いて...
ホコリ防止にマスクを二重に。


あ、暑い!
って言うか、熱い!
たまりませ~ん


麦茶を午前中に2L、午後に2L。
ときどき塩をなめながら、塩分も。
単純に、毎日4kgは体に入れてるはずなのに、ちょっとずつ体重が減ってますね。
まあ、冬の間に腹まわりに貯めすぎた感はありますが(汗)
ここ数年は、夏冬で±5kgしますね。


今年は、もう少しがんばってダイエットしようかなぁ~
とは言うものの、これ以上仕事が増えるのは勘弁してほしいところですが。


このページの先頭へ