カレンダー

loading ...

みんなの農業広場に戻る

アーカイブ

淡路島でのカーネーション栽培のようすや、日々の出来事をお伝えします  ▼プロフィールはこちら

RSS

お~っ

2014.02.28

いい感じに咲いてますね。
きれいです。


blog_carnation672_1.jpg


今シーズン何回目かの、南あわじの技術センター訪問をして来ました。
何回かブログに書いてるように、いろいろな品種が試作されているので、毎年参考にさせていただいています。


この時期に見に行ったのは、春の彼岸から母の日に向けて、本数がしっかりとれそうな品種を選ぶのに、参考にしようと思いまして。
やはり、カーネーションは春の彼岸から母の日にたくさん切らないと、売上高が伸びませんからね。
ある意味、生命線ですよ。


blog_carnation672_2.jpg


写真の品種は、その意味では残念ながら落第です。
きれいなんですが、僕が欲しいタイミングには合わないですから。


なかなかすべてを兼ね備えた品種って、ないですねぇ~


抜き打ちチェック!

2014.02.27

さぁ、ドキドキtimeが来ましたよ。


何かって?


抜き打ちチェックです。


ご存知のとおり、わが家はカーネーション栽培をしていますが、出荷形態は共撰共販です。
選別と箱詰めは各家でやってきて、それを集荷場に持ち寄って、最終的な荷造りをします。
出荷規格は決まってますが、ときおり、皆の箱を開けて品質の確認をしています。
こうすることで、規準の再確認と、品質の相互チェックができます。


blog_carnation671_1.jpg


手間はかかりますが、こういったことの積み重ねで、産地としての信頼を得ていくことができるんじゃないかと思います。
とはいえ、他のメンバーに自分の花を見られるのは、授業参観みたいでちょっとドキドキしますね(笑)


おもしろい

2014.02.26

カメロンに、ヤモリン。
なかなかかわいらしいキャラクターでしょう?


blog_carnation670_1.jpg  blog_carnation670_2.jpg


これは何かというと、花の出荷箱なんですよね。
残念ながら、うちのではないんですが。


中身はスプレーマムです。
マムってわかりますかね?
日本語で言うと、菊です。
つまりスプレー菊ですね。


産地は?


遠くから来てますよ~。
マレーシアからです。


そうです。この2種類の箱は、マレーシアから輸入されてきたスプレー菊の出荷箱なんです。
ウーン、国内の産地にはなかなかないセンスですねぇ。
僕は好きですね。


パッと目をひく出荷箱っていいですね。
僕が買参人なら、興味持っちゃいますね。


相変わらず

2014.02.26

春は、もう少し先のようです。
温室内は導入したばかりのヒートポンプのおかげで、どうにか温度を保っています。


しかし、とにかく寒い!
特に、明け方はかなりの冷え込みです。


吸い込んだ空気から熱交換をして室外機から排出するヒートポンプの特性上、室外機からは吸い込んだ空気より、一段と冷たい空気が出てきます。
なので、室外機には霜がついてしまい、性能を極端に下げてしまいます。
それを防ぐために、温室内から少し温まった空気を室外機に送って、霜取りをします。
寒さが厳しくなると、この霜取りが増えるので、暖房効率が低下しちゃうんです。


今朝室外機を見てみると、何やら白くきらきらしたものが(汗)


blog_carnation669_1.jpg  blog_carnation669_2.jpg


どうやら、今朝も寒いみたいです。
早く春になってくれぇ~


tryしました?

2014.02.20

すでに過ぎちゃいましたが、2月14日はなんの日でしょうか?


はい、バレンタインデーですよね。


近年、花業界ががんばってしかけている取り組みはご存知でしょうか?
「フラワーバレンタインデー」
です。


blog_carnation668_1.jpg


え?
知らない?
遅れてますねぇ~。
まずは、ググってください(笑)


花業界にあって、2月は需要の低下する時期なんです。
なので、新たな需要喚起ってことで、バレンタインデーにあわせて取り組みをしてるんですよ。
少しずつですが、毎年毎年イベントとして拡がりつつあります。


え?
本当に知らない?


やはり、ググってください(笑)


ふだん花を買うことのない男性諸氏!
来年こそはバレンタインデーに花を買って、パートナーにプレゼントしましょう。
きっと喜ばれますよ♪


このページの先頭へ