- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年4月
- 2010年3月
- 2010年2月
- 2010年1月
- 2009年12月
- 2009年11月
- 2009年10月
- 2009年9月
- 2009年8月
- 2009年7月
- 2009年6月
- 2009年5月
- 2009年4月
淡路島でのカーネーション栽培のようすや、日々の出来事をお伝えします ▼プロフィールはこちら

全国カーネーション大会 其の②
2014.01.30
さて、ホテルの玄関で綺麗に活けられたカーネーションに出迎えられ、館内へ。
受付をすませてロビーを見渡すと‥‥
お~!
なんだか珍しいものがありますよ。
一見、雛飾りみたいですが、左右に何やら見慣れないものが、ぶら下がってます。
どうやら「吊るし雛」というものらしいです。
なるほど~。
結構かわいいですね。
そうこうしてる間に、8階の会場へ。
しばらくして開会。
レセプションでは、地元の幼稚園児が、オリジナルのカーネーションの歌を歌ってくれました。
かわいいなぁ~。
と、とにかく和やかな雰囲気でスタートしました。
全国カーネーション大会 其の①
2014.01.29
久々の早朝移動ですね。
3時30分に起きて、4時30分に待ち合わせ場所へ。
バスに乗り込み、早速高速に乗りました。
目的地は、静岡県の伊豆です。
予定では、8時間の行程です。
朝早かったんで、車中ではうとうと。
気が付けばすっかり太陽が昇ってました。
静岡県に入ってしばらく走ると、世界遺産に登録された富士山が見えて来ました。
天気もよく、綺麗に見えます。
僕個人としては、富士山は、登って楽しむより、見て楽しむ方が好きですね。
車中で早目の昼食を食べ、ようやく目的地に。
伊豆稲取温泉の銀水荘です。
お~!
でかい!
それもそのはず、今回は全国カーネーション静岡大会に参加するべく、淡路島からカーネーション生産者だけで27名、全国から関係者含めて300名弱が集まる、大きな大会ですので。
ホテルの玄関には、綺麗にカーネーションが活けられていますね。
久しぶりに出会うメンバーもいるので、楽しみです!
太陽は偉大だ
2014.01.24
寒い日が続くと、太陽の有り難さがしみじみわかりますね。
我が家では朝イチ、日の出の頃から採花しますが、寒い寒い。
夜明け直前が一番冷え込みが厳しいので、手足の先が凍えます。
温室ではヒートポンプが絶賛稼働中。
おかげで、施設に入るとちょっとホッとしますね。
小一時間で日も昇り、陽の光が射し込んでくると、一気に空気もぬるみます。
圃場の横に、芽かきしたあと山にして捨ててあると、寒さで霜が降りて白くなっています。
が、陽射しが出てくると様子が一変。
写真でわかりますかね?
左右の色が違うの。
左は陽が当たってる面。
右は陽が当たってない面です。
ほんの少し陽が当たってるだけで、霜が溶けちゃったんですね。
やはり、日の光は有難い。
暦って凄いなぁ
2014.01.23
大寒です。
さ、寒い。
大寒とは、よくいったものです。
暦っていうのは、よくできてますね。
七十二候まで細かくすると、さすがに現代とは少しずれる感じですが。
淡路島でも、チラチラと雪が舞いました。
足元では、ギュッギュッと、何となく懐かしい音が。
霜柱ですね。
昔は、あの音と足に伝わる感触が楽しくて、登校中にあちこち歩き回って危うく遅刻しそうになったなぁ~などと、なつかしい思い出です。
大人になって久しい現在では、はやく暖かくならないかなぁ~と、情緒のないことを考えてしまいますね。
忘れられない一日
2014.01.20
1月17日、
鎮魂の一日です。
大学に入って始めての正月が終わり、変わらぬ日常が始まるはずでした。
未明の大地震。
広島県にいたんですが、それでも揺れに気づくくらいの大きな揺れでした。
テレビをつけたら、淡路島に震源地の印が。
当然電話は繋がらず、最悪を想像しました。
学校やバイトどころではなく、あちこちに電話かけまくり、家族や、友人達の安否をたずねました。
しかし、なかなか情報は入らず。
家族と連絡がとれたのは、21時をいくらか回った頃でした。
幸いけがひとつなく、みんなが無事でした。
多くの被害者を出し、多くの教訓を残したできごとでした。
あれから15年以上経って、東日本での大震災。
喉元過ぎて、あの教訓を忘れてなかったでしょうか?
そして、遠くない将来に起こると言われている、南海、東南海沖地震。
あらためて、教訓を元に備えを万全にしたいものです。