カレンダー

loading ...

みんなの農業広場に戻る

アーカイブ

淡路島でのカーネーション栽培のようすや、日々の出来事をお伝えします  ▼プロフィールはこちら

RSS

何とかしないと‥‥

2013.11.28

冬です、冬!!
まだ大丈夫ですが、そろそろ温室の中のカーネーションが震えだす頃です。


そろそろ加温しないといけないシーズンになって来ました。
ハァ.........
頭が痛いです。
あ、別に頭痛とちゃいますよ。


加温ってことは、経費がかかってくるんですよね‥‥
いや、もう大変です。
そろそろ100円/1Lになりそうな勢いです。
お、恐ろしい!


燃油高騰は、現在淡路島のカーネーション栽培農家の一番の懸案です。
いや、日本中の施設園芸農家の共通の懸案でしょうか。


仲間が集まると自然とその手の話しになっちゃいます。


blog_carnation636_1.jpg


この日は気づけば四時間以上も話し合ってました。


とにかく乱暴な

2013.11.27

近頃、一気に季節が進みましたね。


blog_carnation635_1.jpgほんの1カ月前には最高気温30℃以上だったんですけどね。
今は最高気温が15℃程度になっちゃいました。
週末には一桁台になりそうですけどね。


しかも、急な雨や突風、落雷等、天気の変化がとにかく乱暴な感じです。
3カ月予報では、今シーズンの冬も寒い冬、いわゆる厳冬になるそうです。


温室もそろそろ冬支度しないとダメですね。


久しぶりなんですが......

2013.11.25

朝、温室に行ってみると、若干へこみそうな事が。


blog_carnation634_1.jpg


入口付近に、小型の猛禽が横たわってました。


ずいぶん小さくて、30cmってところでしょうか。
完全に息絶えていて、死後硬直してました。


どうやら、温室内に紛れ込んだのが脱出失敗して、ガラスに激突してしまったみたいです。
このままにはできないんで、かわいそうですが、畑のスミに穴掘って埋めました。


以前、と言ってもずいぶん前の事ですが、僕が子供のころには、結構多くの鳥が温室のガラスに激突して、けがしたり、死んだりしていたものです。
当時一番多かったのは、雀とインコでしたかね。
インコは、セキセイインコがペットとして飼うのが流行っていたころだからでしょうね。


死んでしまったのは仕方ないですが、けがした程度なら治療して逃がしてやってました。
温室があった農家の子供なら、多分一回や二回は経験してるんじゃないかな?


当時はなにも考えてませんでしたが、今思えば法律的に飼育するのがビミョーな種類もいたんでしょうね。


むきぃ~

2013.11.22

や、やられたぁ(涙)
ここんところ見かけなかったんで、油断してました。
いい感じに開いてきていた蕾に、残念な形跡が。


blog_carnation633_1.jpg


どうやら、オオタバコガの幼虫にかじられてしまったみたいです。
しかも、腹一杯食べて満腹なのか、自分でかじった跡に体を横たえて休んでいるみたいです。
なんとも、腹のたつ......


とりあえず、こいつには潰れてもらうとして。
当然ほかにも被害が出ている可能性がありますよね......


こうなれば、早めに薬剤散布しないとダメですね。


ようやっと......

2013.11.21

本業が忙しくなって来ました(笑)


blog_carnation632_2.jpg


いや、まぁなんだかんだ言って、常に忙しいんですが(苦笑)


稲刈りやら、草刈りやら、冬野菜の定植やらと、することは山積みでしたし。
とは言うものの、やはり本業はカーネーション栽培!!
花が咲き始めると、うれしいものです。


実際には、9月の下旬からボチボチ咲いてきてはいたんですが、ようやっと本格的に量が増えて来ました。
忙しさに拍車がかかりましたが、うれしい悲鳴です(笑)
できたら、一年中うれしい悲鳴をあげたいもんですが...(笑)


このページの先頭へ