- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年4月
- 2010年3月
- 2010年2月
- 2010年1月
- 2009年12月
- 2009年11月
- 2009年10月
- 2009年9月
- 2009年8月
- 2009年7月
- 2009年6月
- 2009年5月
- 2009年4月
淡路島でのカーネーション栽培のようすや、日々の出来事をお伝えします ▼プロフィールはこちら

お忍びで・・・
2013.10.25
ちょっと、南淡路の技術センターに行ってきました。
って、全然お忍びちゃいますが(笑)
何しに行ったかというと、来年度の作付けの参考に、試作品のようすを見て来たんです。
先日も書いて、ちょっと愚痴ってしまったように、夏には各種苗会社が集まって切り花サンプルを見せてもらいます。
もらうんですけどねぇ‥‥
夏場の高冷地の花は、淡路のような暖地の花と比べてまったく印象が違っているので、ピンと来ないんです。
ましてや、近年は一向に目新しくない新品種に若干食傷気味ですから。
さてさて、とりあえずせっかく小一時間かけて来たんやから、いろいろ見ないと損ですね(笑)
お、ちょっと気になる品種がいくつかありますなぁ~
一応しばらくは注目しておきますか。
まずは来年にうちの圃場で試作して、土地に合うか? 特性はどうか? 等々、実際にチェックしてから本格導入することになると思います。
そうこうする間に
2013.10.24
夜が明けるのが遅くなりました。
6時以降にならないと、太陽が顔をのぞかせないですね。
おかげで仕事始める時には、まだまだ薄暗いです。
月がハッキリと見えて、きれいなもんです。
そうこうする間に、霜降です。
とはいっても、まったく実感ないですけどねぇ。
なんせ台風がダブルで接近中ですし‥‥
早くも今朝から雨が降り始めました。
週末に台風が通りすぎるまでは、ずっとこんな天気なんでしょうか?
屋外の作業がまったく出来ず、かなりヤバいです(T^T)
ちょっと良い感じです。
2013.10.24
先日植えたじゃがいもが芽を出して、どんどん成長しています。
黒マルチをベタがけしていたんですが、芽が出て伸びてくると、マルチを押し上げてきます。
なので、マルチを少しだけ切り開いて、芽が外気と日光に触れやすくしてやります。
最初は黄色いモヤシみたいですが、日光にしばらく当ててやると、一気に元気になって来ます。
色もしっかり緑が濃くなって、軸も太くなって来ました。
残念なのは、台風と厳しい残暑(10月なのに残暑!!)により、発芽率が若干例年より悪かった事です。
それでも、収穫が楽しみですけどねぇ。
これもまた自然
2013.10.19
写真の中央付近に、青みがかった塊、見えますかね?
これは何でしょう?
よーく見てくださいね。
実はカマキリの卵です。
普通カマキリの卵って言えば、茶色のスポンジみたいな塊のイメージですよね?
これはまさに産卵中の、産みたてほやほやの卵です。
鉢植えのブルーベリーの枝に産卵しているところを見付けて、ちょっと感動しました。
いやぁ、キレイな色合いです。
台風やら、地震やら、恐ろしい事象も自然ですが、こんな神秘的な事柄も自然なんですよね。
またもやですか...
2013.10.18
今シーズン何回目?
台風一過。
いや、もう無茶苦茶です。
毎週毎週、やって来ては雨風置いていきます。
今回はずいぶん離れたところを通過しましたが、それでもかなり風が吹きました。
関東方面を中心に、すごい被害が出てますね。
伊豆大島では多数の人的被害まで...
そして、あらたな台風が発生しましたね。
どうやらまたも来週に日本に接近する模様です。
本当に地球が危ないんじゃないかと心配です。