- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年4月
- 2010年3月
- 2010年2月
- 2010年1月
- 2009年12月
- 2009年11月
- 2009年10月
- 2009年9月
- 2009年8月
- 2009年7月
- 2009年6月
- 2009年5月
- 2009年4月
淡路島でのカーネーション栽培のようすや、日々の出来事をお伝えします ▼プロフィールはこちら

こんな物まで!
2013.09.25
先週の台風はすごかったですね。
いまだに、あちこちに被害の跡が残っているようです。
淡路島でも、稲刈りを控え、かなりの被害が出た地域もあるそうです。
やはり、自然は恐ろしいですね。
そして、こんな物まで! ってのを見てしまいました。
写真で分かりますかねぇ?
近所の海外沿いを車で通っていると、波間にプカプカと何かが。
ん?
って、えぇっ~!
思わず、Uターンしちゃいました。
何と、木が流れて来ています。
それも、根っこごと。
おそらく、どこか海沿いに生えていたのが、波にさらわれたんでしょう。
見た感じ全長10m程度でしょうか。
あんなのまで流されて来るって、やはり自然は恐ろしいです。
これも、農薬削減に......
2013.09.24
つながればいいなぁ~と、期待を込めてます(笑)
パッと見、分かりますかね?
いわゆる、忌避剤ってやつです。
臭い等で害虫が近づくのをブロックして、圃場への侵入を防ごうってコンセプトの資材ですね。
ちょっと臭いをかいでみましたが‥‥
‥‥オェッ(苦笑)
何とも言えない臭いがしました。
たしかに、効きそうな感じがします。
まあ、たぶんに気休め感が強いですが。
薬剤散布と違って、なかなか効き目が目に見えないんで。
農薬を減らすには...
2013.09.21
すっかり朝晩涼しくなってきたし、そろそろ気をつけないといけませんね。
ヨトウやタバコガなど、夜蛾の類いが活発に活動し始めます。
やつらは特にカーネーションの蕾や、成長点に近い柔らかな場所に卵を次々産み付けて行きます。
孵化した幼虫は、次々とカーネーションを食い荒らして行くんですよね(-o-;)
困ったもんです。
とくに、周囲の田んぼでは早生の稲の刈り取りが始まりました。
すると、隠れ家を追われた蛾達が住み処を求めてやって来ます。
最近大きな雨が続いていたので、多少は例年より少ないかな? と、ちょっと期待したりして。
とは言うものの、油断は大敵。
本来なら薬剤散布で退治してしまいますが、わが家ではなるべく薬剤散布を減らすために、いくつか対策しています。
その1つが、フェロモントラップです。
仕掛けてみて一日。
いやぁ、たくさん取れました。
あまり気持ちの良い眺めではありませんねぇ~f(^_^;
名月や
2013.09.20
「名月や 池を巡りて 夜もすがら」
などと、松尾芭蕉が詠んでますが、さすがにきれいな月ですねぇ~。
朝晩涼しくなってきたとはいえ、さすがに池の回りには蚊が飛んでるんで、ちょっと遠慮しました。
ってことで、海辺を巡りて夜もすがら~
って感じです。
まだ三歳のうちの子は、すっかり爆睡。
「名月を 取ってくれろと 泣く子かな」
とは、なりませんね(笑)
こちらは小林一茶でしたかねぇ~。
あちゃぁΣ(ノд<)
2013.09.17
台風の被害の確認をしていたら、やっぱり影響が‥‥
強い風と大雨のせいで、温室内に雨水が入り込んでしまってました!!
幸い大した水量ではなく、おそらく栽培には影響がないとは思いますが‥‥
とりあえず、ポンプを使って排水してみました。
元々水田だったところに施設を建てているので、圃場自体が若干低いんですよね(-o-;)
今さらかさ上げできないから、何か別の手だてを考えないと。