カレンダー

loading ...

みんなの農業広場に戻る

アーカイブ

淡路島でのカーネーション栽培のようすや、日々の出来事をお伝えします  ▼プロフィールはこちら

RSS

スッキリ~

2013.05.31

blog_carnation558_1.jpg  blog_carnation558_2.jpg


綺麗な青空です。
ここまでの鮮やかな青空は、なかなかお目にかかれませんよね。
いやぁ、気分までスッキリ晴れやかになります。
何となく、テンションも上がって来ますね♪


まぁ、それ以上に上がるのは気温ですが(苦笑)
こりゃ、暑くなりそうだ。


湿気が無くて、空気がさっぱりしてるのが救いですが...


かかって来いやぁ~

2013.05.30

ムズムズ...
ん?
なんだろう?
首筋が、こそばいぞ?


さっと手で払うと、何かが飛んでいきました。


blog_carnation557_1.jpg


柱にくっ付いたそれは...


blog_carnation557_2.jpg


カマキリの赤ちゃんでした。
ちっこいのに、なりは、いっちょまえですよね。
春から、夏に季節が移り、自然界でも新な生命が育まれているんですね。
この赤ちゃんカマキリも、無事に大人になれるかな?


食欲爆発!

2013.05.29

ガンガン食べてます。
その食欲は、止まることを知りません(笑)


blog_carnation556_1.jpg


アゲハの幼虫が、柑橘の葉っぱをバリバリ食べてます。
それはもぅ、本当にバリバリと音が聞こえてくるんじゃないか? ってくらいの勢いです。


blog_carnation556_2.jpg  blog_carnation556_3.jpg


さて...
サナギになるのが先か、葉っぱが全て無くなるのが先か...


ど根性~

2013.05.28

農業やってると、自家採種した種で作物を作ることってありますよね?
我が家は、花卉農家なので、その機会は本業ではあり得ないことですがね。
伝統野菜等では、種の保存の意味も含めて、種を大切にしますよね。


blog_carnation555_2.jpg


さて...
写真には本葉が数枚出てる、瓜科の苗が見えると思います。
普通なら、こんな密植することはないですよね。
実は、昨年できたカボチャの食べきれずに傷んでしまったものを、田んぼに棄てたところ...
しっかりと発芽してきたんです。


とはいえ、偶然の産物ではなくて、毎年のことですが(苦笑)
この苗を鉢あげして、広い畑に植え替えて栽培します。


blog_carnation555_1.jpg


いやぁ、やっぱカボチャは強いや。


白の世界...

2013.05.27

いやはや、びっくりしました。


blog_carnation554_1.jpg  blog_carnation554_2.jpg
前が全然見えません(汗)
あまり経験したことが無いような霧です。
いったい、どこかというと...
気分転換にちょいちょい行ってる「花さじき」なんですよ。


淡路島とは思えない景色ですよね。
珍しい物が見れて、ちょっと感動~。


あっ、早く仕事に戻らないと(爆)


このページの先頭へ