- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年4月
- 2010年3月
- 2010年2月
- 2010年1月
- 2009年12月
- 2009年11月
- 2009年10月
- 2009年9月
- 2009年8月
- 2009年7月
- 2009年6月
- 2009年5月
- 2009年4月
淡路島でのカーネーション栽培のようすや、日々の出来事をお伝えします ▼プロフィールはこちら

絶景!…チラ見(笑)
2012.03.30
閉会式も終わり、帰路につきます。
もちろん運転は僕!
いや、むしろ自分で運転した方が気が楽ですね(笑)
二日前に降り積もった雪は、都内道には無かったですねぇ~。助かりました。
一応チェーンは持ってきてましたが、雪の降らない淡路島。
スタッドレスタイヤなんて履いてるはずもなく、実はヒヤヒヤしてました(汗)
高速にサクッとのって、GO!
途中、海老名のサービスエリアで昼食をとって、さらに急ぎます。
おっ!
ありゃ富士山かい?
多分そうやねえ。
うーん、雪景色!!
きれいですねぇ~。
さすがに運転中は写真撮れないので、助手席の先輩にお願いしました。
うーん、暗い画面だ(汗)
それでも、良い景色に気分を良くして、さらにテンション上げながら、すいすい進みます♪
意外と早目に着きそうやぁ~
あぐぷろ!の行方は……
2012.03.29
次回! って言いながら、長らく間があいてしまいました。
改めて、更新していきますよ~
で、復活第一段は…「あぐぷろ!」 の行方です。
お忘れかも知れませんが、大会初日に発表した「あぐぷろ!」
三日目はその結果発表がありました。
プロジェクト発表した昨年は、正直ある程度手応えがありましたが、今回はまったく分かりません…
どうなんかなぁ~
閉会式の前には、参加者同士で数名ずつのグループを作って、意見交換しました。
内容はいろいろでしたが、中でも印象的なのは、茨城県の箕輪さんの『山を造りたい』でしたね(笑)
なんでそんな話しになったかってのは秘密です!
いやぁ、おもしろい!
で、閉会式が始まり、いよいよ結果発表です。
発表者全員(一人は都合で欠席)で壇上に昇って、名前が呼ばれるのを待ちます。
おぉ~~~!
なんとびっくり、選抜の四人に選ばれちゃいました!
いやぁ、おっきな風呂敷広げちゃったよ~。中身はまだ何も入ってないのに(汗)
外は雪…でも熱いぜ!
2012.03.16
何がって、若手農家の情熱です♪
その結晶の一つがプロジェクト発表ですよね。
昨年と同じく、今年も部門別に三カ所に分けて行われました。
予定を見てると・・・・
うーん。興味のある発表がたくさんあります。
まず、これ聞いて、次はこれ・・・・
部屋が違うから急いで移動して、次はこれ。
最後はまた部屋が違うから移動して・・・っと。
内容をじっくり反すうする間もなく、あっちへバタバタ、こっちへバタバタ!
がんばった甲斐あって、たくさんの発表を聞けました。
うーん。満足満足♪
北海道からは帰ったはずですが……
2012.03.14
めっちゃ雪です。
そう、一面の銀世界!
ここは北海道?
じゃなかったよね?
はい。間違いなく東京です。
え~!
東京でこんなに雪積もるの~。
ほとんど北海道の景色と変わらない(汗)
気温は………
-4℃か。これは北海道より10℃近く高いですね。とはいえ、十分氷点下。
寒い寒い!
2日目の今日は、プロジェクト発表の予定です。
思い返せば、一年前に発表したんですよね。
時の流れは早いもんです。
歓迎の夕べ
2012.03. 9
「あぐぷろ!」の発表も無事終了♪
交流会まで小一時間あります。
鍵と、シーツ、マクラカバーを受け取って部屋へ。
なんだかんだで泊まりなれた狭い部屋です。まぁ、必要最小限って感じでしょうか。
まずは、お風呂へGO!
もぅねぇ、疲れと眠気でヘロヘロやったんですわ。
あっついシャワーでリフレッシュした後は、着替えて会場へ♪
いやぁ、さっきより人増えてるんやないかいな?
んで、だんご三兄弟の三男(笑)、青森県の工藤君が、おなじみのタモリスタイルで登場して開会です。
とにかく、最初の10分でガンガン食べちゃいます。
後半になったら、しゃべりっぱなしで食べる暇なんてないんですから。
後は、左手にオレンジジュース、右手にビールを持って、会場巡回します。
知り合いの、知り合いの、知り合いの、知り合い………って感じで、交流の環を拡げて行きます。
二時間で交流会がお開きになった後は、気の合うメンバーと二次会へ♪
駅までてくてく歩いていると………ぞろぞろ。
うぉっ! 意外と多い!
数えてみたら、およそ30名!
これはさすがに(汗)
ってことで、メンバーを数グループに分けて二次会、三次会、四次会とメンバーをシャッフルしながら友好を深めました。
宿舎に帰ってきたのは………真夜中でした。
またまた次回に続く!