- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年4月
- 2010年3月
- 2010年2月
- 2010年1月
- 2009年12月
- 2009年11月
- 2009年10月
- 2009年9月
- 2009年8月
- 2009年7月
- 2009年6月
- 2009年5月
- 2009年4月
淡路島でのカーネーション栽培のようすや、日々の出来事をお伝えします ▼プロフィールはこちら

今年もハデになりました~♪
2011.10.31
ホリバー設置完了です。
青色&黄色で、総数120枚です。
昨年までのデータから、アザミウマの発生しやすい天窓の下や、サイド側を少し多目に設置。
アザミウマって、生涯で200個以上の卵を生むそうな。
ってことは、これ(ホリバー)に一匹かかれば、将来の200匹を退治したんと同じってことですよね。
たくさんかかるといいなぁ~。
・・・ん?
たくさんかかるってことは、それだけ圃場に生息してるってことだよね。
うーん。それはそれで困るなぁ~(汗)
ネギっぽい?
2011.10.28
確かに、一見ネギっぽいのですが、単なるネギとはちゃうんです。
これはタマネギなんですよ。
中耕と除草と追肥をしたんで土がひっくり返ってますが、気にしないでくださいませ(笑)
今や、淡路島名物・知名度No.1? の地位を固めた感のあるタマネギ。
これがまぁ、苗作りや定植から収穫まで、考えたら結構大変なんですよね。
ってことで、わが家では、昨年からセットタマネギを作っています。
定植が簡単で、苗を植える事を考えたら、同じ時間で軽く三倍は植えることができちゃうんですよね。
あ~。楽チン楽チン♪
ちなみに、写真は少し前のものなんで、現在はさらに成長していますよ。
予定やと、収穫は12月前半ってところですかね。
きゃ~~~!
2011.10.24
すんません!
先に言っときます。
今回の写真はちょっと気持ち悪いっす。
今年も薬剤散布を減らそうと、ヨトウ対策にフェロモントラップを使っているんですが・・・
いやぁ、とれるわ、とれるわ。
特に周囲の稲刈りが終わったら、面白いように蛾がトラップに入ってきました。
いや、まったく面白くないんですけどね(汗)
雄ばっかりとはいえ、この一匹が数倍の卵に関わると考えたら、恐ろしいことです。
どないしよ~
2011.10.20
カマキリが産卵しとります。いやぁ、生命の営みですなぁ~。
しかし、その産卵場所が問題でして・・・
なんとまぁ、よりによって、カーネーションの茎なんですわ。
蛾やバッタを食べてくれるカマキリは、間違いなくわが家には益虫です。
なので、増えてくれるのはありがたいんですが、場所がねぇ。
仕方ないんで、もう少ししたら茎からはがして、どっかに強制引っ越ししてもらいましょうか。
ごめんなぁ。
モクモクモクモク
2011.10.18
いい感じに煙が上がっています。
田んぼの作業も一段落したんで、来年度に向けての準備を少々。
いや、やることは大したことないんですよ。
土壌改良のための燻炭を作っちゃおうと思いまして。
いつもならタマネギ炭で事足りるんですが、今年は三度の台風直撃で圃場が浸水してしまいまして・・・
排水性が著しく悪化しちゃったんですよ。
そこで、土壌改良の一つとして、燻炭を大量にぶちこんじゃおうって訳です。
なんせ、材料の籾殻には不自由しないんで。しかもタダ(笑)
しかし、手元にはないので、コツコツ運ばんとあかんのですよ。
今回は他の作業の合間に、数日に分けて軽トラで19杯。
大体7トン弱ってところでしょうか。
もちろん積み降ろしは人力です。
さすがに疲れましたね。筋肉痛がバキバキ痛いっす。
でも、翌日に筋肉痛が来たので、まだ若いって証拠でしょうか?(笑)
まだ欲しいんで、早いとこ、この山をかたづけて、次を運ぶぞぉ~。