- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年4月
- 2010年3月
- 2010年2月
- 2010年1月
- 2009年12月
- 2009年11月
- 2009年10月
- 2009年9月
- 2009年8月
- 2009年7月
- 2009年6月
- 2009年5月
- 2009年4月
淡路島でのカーネーション栽培のようすや、日々の出来事をお伝えします ▼プロフィールはこちら

えっさ、ほいさ、どっこいさ
2011.07.29
カーネーションが一息ついている間に、畑で野菜作りしちゃいます。
とはいえ、ある程度はできあがって来てるんで、追肥や除草、中耕がメインですけどね。
中でも追肥は、化成肥料は即効性があって便利ですが、秋までぼちぼち収穫することを考えて、有機を入れてやります。
おもに堆肥ですね。乾燥予防も兼ねて、畝に堆肥マルチにしてやります。
知り合いの所から40リットル入りの肥料袋に詰めて、軽トラで運びます。
1日がかりでえっちら、おっちら運ぶこと300袋。
・・・そんなに要るんかい!
いや、要りません(笑)
単に、秋冬野菜を作る時にめんどうくさいんで、ついでに持ってきただけです(笑)
あ~。疲れた。
巨大な・・・
2011.07.27
扇風機みたいですね。
淡路市の震災公園にある、風力発電の風車です。
これがまぁ、でっかいんですよね。
最近なにかと話題になっていますね。
たまたま近くを通ったんで、写真を撮ってみました。
しかし、この巨大風車。
磁場が乱れるとか、健康に影響があるとか言われてますけど、本当のところはどうなんでしょうね?
熱か~!!(汗)
2011.07.25
台風が過ぎ去ってから、毎日暑いですねぇ~。
ジリジリ日焼けで、シャツを脱いでもTシャツ着ているみたいですよ。
お見せできないのが残念(笑)
わが家の王子は、暑さに負けず元気いっぱいですねぇ~。
と、いうわけで(どういう訳だろう?)プール遊びでバカンス気分を味わっていますよ。
どうやら、お気に召したごようす♪
80年の歴史!
2011.07.22
今年の淡路島の花生産業界での一大イベントは、「淡路花作り80周年式典」です。
先日、関係者200人以上を集めて、盛大に開催されました。
カーネーション栽培のメンバーと集まる機会は、今までもよくありました。
しかし、菊やバラやストック、ナタネやキンセンカ、スイトピー等の品目の生産者とは、集まってお話をする機会はあまりありませんもんね。
しかも、市場関係者や、小売業の方々もたくさん参加されており、めっちゃ有意義な会でした。
交流会だけでは時間が足らず、場を変えての延長戦につぐ、延長戦でした。
人によっては徹夜組もあったとか。
新装開店♪
2011.07.20
高速道路を走って、淡路島の東浦インターを降りて、海に向かって300m程で見えてきます。
「フローラルアイランド」
何か? と言うと直売所なんですよ。一応淡路島で最大級の大きさなんです!
以前は空き温室をリユースしていたんですが、設備の老朽化に伴って移設したんですよ。
地元野菜中心の品揃えです。
できたら、肉や魚なんかも置きたいらしく、現在交渉中だそうです。
いやぁ、楽しみですねぇ~。