- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年4月
- 2010年3月
- 2010年2月
- 2010年1月
- 2009年12月
- 2009年11月
- 2009年10月
- 2009年9月
- 2009年8月
- 2009年7月
- 2009年6月
- 2009年5月
- 2009年4月
淡路島でのカーネーション栽培のようすや、日々の出来事をお伝えします ▼プロフィールはこちら

恒例行事その二
2009.12.22
さてさて、市場担当者の方々との作戦会議を終え、一路淡路に引き返します。
昼食を食べた後は、メンバー全員の圃場をみんなで見て回ります。
今年度の育成状況や、できばえを見学し、お互いの技術研鑽に活かしていきます。
みなさん上手に管理されています!めちゃめちゃ参考になります!!
また、それぞれが栽培している試作品の育成状況も参考になります。各種苗メーカーからも試作結果は聞きますが、やはり地元の、自分の圃場とほぼ同条件で栽培されたデータは大変貴重ですね。
浦共撰の恒例行事
2009.12.16
ウチらの出荷グループ『浦共撰』の、この時期の恒例行事である、市場との作戦会議に行って来ました。行き先は『梅田生花』です。
セリ前に他産地の状況も見たいので、朝5時頃に淡路を出発です。明石大橋を渡り、阪神高速を一路東へ。1時間ほどで市場に到着です。
まずは、カーネーション担当の方にあいさつです。
「格好ええとこ見せてや~。帰りの橋代出るようにしてや~」等と、7割本気でプレッシャーかけて、その場を離れました。
次に、顔なじみの場内の中卸しさんにごあいさつ。
今年のウチのカーネーションの評価を聞き、最近の状況や今後の展望等を聞きました。やはり、今年は例年とは勝手が違います。油断出来ません(汗)
他の産地のカーネーションや、他の花を見ながら場内をウロウロしているうちに、セリ開始の時間です。
………うーん、まだ高冷地から荷物が来てますね。〇〇県(あえて伏せ字)のみなさん、そろそろ暖地にバトンを渡して下さ~い!
セリの結果は…頑張ってくれました! と、言っておきましょうか(笑)
やはり、景気の影響はデカいですねぇ…花は贅沢品なのかな?
セリ後に担当者を囲んで、吊し上げ(嘘ですよ)です。切り前や品種構成、出荷形態や処理の仕方等々…取り組める事はまだまだたくさんあるハズ!
いろいろとヒントをもらって来ました。後は僕たちが、どう活かして行くかですね。頑張ります!
兵庫県カーネーション部会総会
2009.12.15
南淡路市にある農業技術センターで、兵庫県カーネーション部会総会が開催されました。例年この時期に開催され、技術センターで栽培されている試作品の育成状況や、ゲストの市場関係者に、今後の展望等を話していただいています。とても貴重な情報収集のチャンスです!
また、各種苗メーカーさんも来られますので、ここぞとばかり聞きまくります。もちろん、事前に仕入れた他県の状況の確認や情報の修正も忘れずに!
そして、今回は兵庫県のカーネーション栽培の大家「宇田先生」がいらしていました。先日、全国のカーネーション部会の役員とともにコロンビアを視察して来たとのこと。その簡単な報告があり、つづきは「来月の横浜での技術研修会で♪」。行かなしゃ~ないなぁ~(笑)
続いて、『フローリスト コロナ』の上野さんのお話です。現在の輸入花きの現状と今後の展望。また、国産カーネーションの対抗策等々…かなり具体的なお話が聞けました。ここ数年、マジで2、3年が、ある意味勝負かもしれませんね。
まだオフレコですが、ちょい良いことも聞けました。業界に新たな風が吹く!
………かもね~(笑)
小学生’Sがやって来た!
2009.12.14
食育食農活動でも交流のある淡路市立浦小学校の生徒さんたちが、社会の授業の一環として、ウチの温室に見学に来ました。昨年に引き続き二年目です。
温室の広さや、カーネーションの背の高さに驚いたり、目を輝かしながら、あちこち見て回ってました。
質問では、『品質はどのくらいあるの?』とか、『一番多い色は何色か?』と、言ったものから、『何故カーネーションと言う名前なのか?』とか『いつぐらいから栽培が始まったのか?』等々…結構答えるのが難しい質問もあり、内心かなり焦りました(笑)
5月下旬のシーズン終了時に、摘み採りに招待する約束をしました。喜んでもらえるように頑張って育てないとね。
数日置いて出荷作業も見たいとのことで、小学校近くの農協の集荷場に来てもらいました。
たくさんの品種と箱に、みんな興奮気味でした(笑)
この子たちが、少しでも地元のカーネーションを好きになってくれたら嬉しいなぁ~。
兵庫県技術交換大会
2009.12.11
兵庫県の4H組織が集まって、日頃のプロジェクト内容と結果や、クラブの活動報告がありました。
今回僕は県連副会長ということで、司会の大役を仰せつかりました!
以前島根県で行われた全国大会の、地区予選みたいな感じです。
とはいえ、たくさんの来賓の方々にもお越しいただき、何とか無事開催することができました。
今回は司会をしていたこともあり、僕は発表しませんでしたが、淡路市農業青年クラブの長尾会長が兵庫県みどり公社会長賞を受賞されました。
日頃のクラブの活動報告として、食育食農活動について発表され、非常に高く評価していただいたと思います。
知事賞で無かったのは少し残念ですね(笑)
来年度は僕も発表させてもらいますよ。
もちろんお題は『カーネーションの超低農薬栽培について』です!
頑張って結果出さんとね~(汗)