カレンダー

loading ...

みんなの農業広場に戻る

アーカイブ

淡路島でのカーネーション栽培のようすや、日々の出来事をお伝えします  ▼プロフィールはこちら

RSS

研修の成果は…?

2009.10.29

40日の予定で研修に来ていた、兵庫県立農業大学校二年の宮前君の研修が、今月10日で終了しました。
初日から天敵放飼したり、長野県大会に参加したりと、ずいぶん頑張っていました。
そこで、同時期に研修に出ていた学生たちのレポート報告会を見るため、兵庫県加西市の農大まで行って来ました。


みんなそれぞれに貴重な経験をして来たようです。たぶんに学生気分が残っているのは……仕方ないですかね?
宮前君もしっかりと発表していました。もう少しコンパクトにまとまると、さらに良いんですがね。


  


大変だったこととして、人間関係をあげる生徒が少なくなかったです。ハッキリ言って呆れました!
人間関係なんてものは、社会に出たらついて回る物です。農業だって同じ事です。自分一人では何もできないのです。
お客様ではなく研修生なのですから、その点を理解した上で仕事に臨んで欲しいものです。

『あわじ花さじき』って知ってる?

2009.10.28

先日の虹に触発されて、小さい秋を眺めて来ました。
淡路島の北部の丘に『あわじ 花さじき』という場所があるのをご存じでしょうか?


あわじ花さじきは、淡路島北部丘陵地域の頂上部、県道佐野・仁井・岩屋線沿いの旧北淡・旧東浦両町にまたがる北淡路高原・通称「雀ヶ原」、標高298~235mにあります。

海に向かってなだらかに広がる16ha(甲子園4個分!)の高原に、250万株もの四季折々の花が咲き誇り、淡路島はもとより関西屈指の花の名所で、高原に咲き乱れる花の絨毯を楽しむ事ができます。


  


  


遊歩道を歩けば、間近で四季折々の花を楽しむことができ、天候の良い日には、明石海峡大橋や大阪湾、関西国際空港や和歌山辺りまでを望むことができます。

春は菜の花、チューリップ、ムラサキハナナ、夏はポーチュラカ、クレオメ、夏から秋にかけてはブルーサルビア、秋にはラベンダー、コスモス、ススキ、冬から早春にはスイセンやパンジーなどが咲き乱れます。
牧場、牧草地が隣接し、まるで北海道の草原にいるような気分になります。まぁ、北海道に比べたら、スケールはかなり小さいですが(笑)


  


それでも、景色は素晴らしくて、気分は最高です! しかも、タダ!
無料で楽しめて、かなりお得感がありますね。
淡路島にお越しの際は、是非『あわじ花さじき』へお立ち寄りくださいねo(^o^)o

写真は色々な季節の花が混在していますので、今行っても見られないものもあります。ご容赦下さい。
今はコスモスが見ごろですよ~。


ところで、何で広さを説明する時に、関西は甲子園が基準になるんですかねぇ~(笑)
関東は東京ドームやし。

空を見上げて…

2009.10.27

暑さも遠のき、爽やかな天気が続いていますね。
外の作業も進む進む♪

ふと、空を見上げてみたら…



お~っ!
虹です! 何で? よく分かりませんが、何となく癒されます。
思わず休憩しつつ寝転がってみました。
うーん…お茶が美味いです!
百姓の醍醐味ですね(^-^)v

淡路市農業青年クラブ(4H)定例会…今月は圃場巡回です。

2009.10.26

毎月恒例の、淡路市農業青年クラブの定例会が行われました。
今月は、旧一宮地区の会員の圃場を視察しました。県庁からは、農業企画課の遠山課長と久保さんにお越しいただきました。
遠山課長には、先日開かれた政策提言会等、現場の声を農政に活かすように、積極的に動いていただいています。本当に有り難いですねぇ~。


    


    


順番に、繁殖和牛と蕗の長尾さん。長尾さんは淡路市農業青年クラブの現会長です。
施設トマトの中田さん。菊とストックの粟田さん。ストックと施設メロンの坂口さん。ポット苗と野菜苗の柚原さんの圃場です。
僕の本業のカーネーションとは文字通り畑違いですが、色々と勉強になります。それぞれ工夫されていますね。


  


圃場巡回した後は、普及センターに戻って、プロジェクトの進捗状況の報告です。
僕のプロジェクトは、ご存じ『カーネーションの超低農薬栽培法の確立』です。

その後は、遠山課長、久保さんを交えて、近くの居酒屋さんで食事会です。
互いに熱く農業を語ったり、バカな話をしたり、淡路島の未来についてぶちまけたりと、楽しい時間はあっという間ですね(笑)。気が付けば10時を軽く過ぎていました!
明日からの頑張りを誓いあって、解散です。

そう言えば、たまねぎの苗は…?

2009.10.23

忘れてませんよ~(笑)
なかなか良い感じに発芽しました。
ん~。とはいえ、やはり若干ムラがありますね。水が行き渡らなかったのでしょうか? なかなか『ビシッ!』と揃えるのは難しいですねぇ~。
しかし、とりあえずは良しとしましょう。


  
 

ちょこっと生えてる雑草の芽を摘み、15-15-15の園芸化成を追肥として、およそ2.4kgまんべんなく振ります。
目指す太さは菜箸くらいです。元気に育ってくれると良いなぁ~

このページの先頭へ