農大の校外学習に立ち会う
2009.03.18
2月27日、愛知県立農業大学校(以下、農大)の校外学習に立ち会いました。
農大は農業後継者を育成する学校で、高校を卒業したぐらいの方々が全寮制で学んでいます。机に座っての勉強もありますが、実際にハウスでトマトを栽培したり、トラクタに乗って田んぼを耕したりするなどの実習もたくさんあります。農大を卒業した学生は、自分の家に就農するほか、農業関連の企業に就職するなどしています。
校外学習は、先進的な農業経営者から話を聞いたり、試験研究機関を視察するなど、学内だけでは学ぶことができないことを学ぶ機会です。今回は、作物専攻の2年生が弥富市鍋田町の(有)鍋八農産を訪ねることになり、農大と鍋八農産との日程調整に関わったことから、この校外学習に立ち会いました。
左 :米の乾燥・調製設備について、鍋八農産の八木社長(左)から説明を聞く農大の学生 /
右 :とても熱心に八木社長の話を聞いていました
鍋八農産社長の八木輝治さんから、経営の概要や現在の取組、経営に対する考え方について説明があった後、米の乾燥・調製施設や精米施設、トラクタなどを見て回りました。授業では聞くことのできない農業経営者の考え方、また見ることができない最新の設備に対して、学生たちはとても熱心に質問していました。
後継者不足と言われる中、農業の次代を担う若者の育成は、大変重要な課題です。実際に農業経営をされている方から話を聞くことで、学生に農業の魅力が伝わり、将来的に何らかの形で農業に関わってくれるといいなぁと思っています。
(文中の画像をクリックすると大きく表示されます)