普及指導員が現場で活躍する日々をレポート
   普及指導員とは・・・こちら

RSS

愛知県
佐光佳弘

賞をとった!

2008.12.15

 10月30日付のブログで埼玉県の鈴木さんが賞について書いておられますが、愛知県の普及指導員も推薦書を作成するなど、各種賞とは関わりを持っています。


 11月末、愛知県内の農業・農村の振興・発展に貢献した方を表彰する「あいちアグリアウォード」の表彰式があり、当農業改良普及課から推薦した方が受賞されました。

 受賞された前田さんは弥富市の方で、元JAの職員です。JAの職員時代、地域の集落営農組織の設立に奔走されました。退職して15年近く経つ今でもその組織は残っており、分散した水田をまとめて大区画にし、大規模オペレーターが大型機械で作業するなど、効率的で生産性の高い農業を続けています。前田さんはJA退職後も地域の農業・農村の発展に貢献されており、これらのことが評価され、受賞となりました。


あいちアグリアウォードでは、1団体と3人の方が受賞されました  表彰式で賞状を受け取る前田さん。なお賞状は木でできていました
左 :あいちアグリアウォードでは、1団体と3人の方が受賞されました 
右 :表彰式で賞状を受け取る前田さん。なお賞状は木でできていました


 受賞することは、その本人の励みになる一方、ほかの方の参考にもなりますので、とても意味のあることだと思います。また、推薦書の作成を通して農業者とゆっくり話ができるので、普及指導員にとっても大変勉強になると、個人的には思っています。
 今後、またこのような機会があれば、関わっていきたいと思っています。


(文中の画像をクリックすると大きく表示されます)

佐光佳弘

愛知県海部農林水産事務所農業改良普及課(海部農業普及指導センター)の技術指導グループで、作物担当として仕事しています。 県職員12年目ですが、職場では3番目に若い新米です(職員数は18人)。

上へ戻る

カレンダー

loading ...

みんなの農業広場に戻る

アーカイブ