普及指導員が現場で活躍する日々をレポート
   普及指導員とは・・・こちら

RSS

blog_hukyu_mitsuhashi_f.jpg埼玉県
三橋伊蕗

三橋伊蕗

埼玉県川越農林振興センターの三橋です。普及指導員の資格取得に向けて修行中の採用2年目。担当作目は果樹と野菜で、県内ではややマイナーな「うめ」「ゆず」をおもに担当しています。

梅干し品評会

2017.11.13

 JAいるま野越生(おごせ)梅部会で、10月31日に梅干し品評会が開催され、当農林振興センターも審査委員として参加しました。


 出品数は80点で、越生の固有種である「べに梅」や、南高、白加賀をはじめ複数の品種が出品されました。
 今年は土用干しの時期に降雨曇天が続き、天日干しの不足が懸念されましたが、出品されたものは良品揃いで、生産者の努力と技術の高さを感じました。
 審査は、色、揃い、パック詰めの美しさなどの外観を審査した後、試食して肉質や香り、塩気と酸味のバランスなどを確認して、食味の特に良好なものを選びました。


blog_mitsuhashi2_2.jpg  blog_mitsuhashi2_1.jpg
品評会審査の様子


 ところで、越生の梅干しは、塩分濃度が低く食べやすいのが特徴です。
 塩分が少ないとはいっても、一般的な減塩梅干しとはちょっと違います。
 一般的な減塩梅干しは、20%の塩分濃度で漬けた後、塩抜きをして塩分を減らしています。そうすることで、塩分が非常に少ない梅干しをつくることができますが、梅の栄養分も一緒に抜けてしまうという欠点があります。越生では塩抜きをせず、漬けるときの塩分濃度を控えているため、梅の栄養がしっかりと残り、健康にも良いと評判です。


 ちなみに、両者は食品表示の名称が異なります。越生でつくられているような、本来の梅干しはそのまま「梅干し」と記載されますが、一度塩抜きをして再度味付けを行った梅干しは「調味梅干し」となります。スーパーで梅干しを購入する際には、この違いにも気をつけてみてください。

うめ産地の振興を目指す(part1)

2017.09. 1

 こんにちは。埼玉県川越農林振興センターの三橋です。
 私が担当している越生町では、うめやゆずなどの果樹が栽培されています。特に梅は県内一の産地であり、町内の梅林は関東三大梅林のひとつとして観光客にも人気があります。
 しかし、人も樹も高齢化が進み、園地は徐々に減少していく状況。
 そんな中、生産者やJA、行政等が協力して産地を活性化させる取組を進めています。


 先日は、生産者の代表、町役場、JA、農林振興センター等が集まり、うめ産地の振興について話し合いを行いました。話し合いの内容は、おもに老木園の改植・新植と、地域在来うめのブランド化について。2時間以上にわたり活発な意見交換がなされ、大変充実した会議となりました。印象的だったのは、皆前向きな発言が多いこと。産地をより良くしていきたい、という思いを感じます。


 とはいえ、実際の取組はこれから。
 うまくいくだろうか? という不安と、地域の発展に関われるわくわく感とが入り交じります。(つづく?)


blog_mitsuhashi1_1.jpg
8月は土用干しのシーズン。1カ月近く続いた曇天長雨がやっと終わり、梅農家では天日干し作業のまっただ中。おいしい梅干にな~れ

1

上へ戻る

カレンダー

loading ...

みんなの農業広場に戻る

アーカイブ