埼玉県
高橋正浩
高橋正浩
埼玉県の本庄農林振興センター農業支援部技術普及担当で野菜・工芸作物(茶)を担当している高橋です。主な活動エリアは本庄市です。また、青年農業者・女性農業者チームの一員として、若い農業者等の育成、活動支援を行っています。
2012.11.28
管内の本庄市児玉町内では、11月中旬からカリフラワーの一種である「ロマネスコ」の出荷が始まりました。
左 :幾何学的形状のイガイガがシンボル
右 :大きく形が良いサイズは8個入りで市場へ出荷
ロマネスコ栽培者は、JAと協力して出荷規格の統一を図るため、11月19日(月)、目揃い会を開催しました。
各会員は、特に花蕾の大きさや形、色合いを中心に検討し、目合わせを行いました。
今年から栽培を始めた会員は、JA担当者や先輩生産者の意見をよく聞き、コンテナへの詰め方など細かな部分を確認していました。
当地域では、ロマネスコを栽培して今年で4年目を迎え、ブロッコリー部会の会員12名で栽培をしています。
今年は、8月の定植後の高温で、活着するまで水やり作業に大変苦労しました。
しかし、会員一人一人の熱心な管理作業により、甘みのある大きなロマネスコができました。
左 :8月27日、炎天下で耐えるロマネスコ
右 :空気の澄み切った山の麓でのロマネスコ栽培
左 :目揃い会のようす。JA担当者が茎の調整方法を説明している前で熱心に説明を聞く会員達
右 :ロマネスコを栽培しているピチピチな若手生産者
ロマネスコ栽培は、ブロッコリーよりも栽培期間が長く、は種から収穫まで約150日程度かかります。
また、果重は、ブロッコリーが1個約600gに対して、ロマネスコは約1,300gと約2倍の大きさです。収穫作業では、花蕾が大きいため、畑から搬出するのにやや苦労を要します。
今後、当センターでは、JAと協力して児玉地域の特産物となるよう、栽培技術の指導並びに、販売PR等の支援をして行きます。
2012.08.23
JA埼玉ひびきの児玉地区葱部会(会員32名)は、平成24年8月17日(金)、本庄市児玉町内でねぎの生産安定に向けて現地検討会を開催しました。
出荷間近の夏ねぎ(8月17日撮影)
当日は、会員18名のほか、JA児玉営農経済センター職員等が出席して、テーマを大麦リビングマルチ栽培技術に絞り、検討が行われました。
リビングマルチは、「生きた植物で畑を被覆する」という意味で、ねぎとねぎの条間に大麦を栽培して、天敵を温存させてアザミウマ類の被害を軽減するとともに、地温上昇を抑えてねぎの生育停滞を回避するほか、土壌水分の保持や土壌中への有機物供給などの効果がある栽培技術です。
左 :大麦播種後14日目(7月13日撮影)
右:秋冬ねぎの条間に育つリビングマルチ用大麦(8月10日撮影。大麦播種後42日)
葱部会では、今年度から本庄農林振興センターとJA児玉営農経済センターの協力を得て、本庄市児玉町飯倉地区の葱部会会員ほ場に大麦リビングマルチを利用した展示ほ15aを設置して、技術検証を行っています。
展示ほでは、5月21日にねぎをチェーンポット簡易移植器により定植し、6月29日にリビングマルチ用の大麦をクリーンシーダーで10aあたり1.3kg播種しました。
当農林振興センターでは、展示ほにおける大麦播種後の経過と、今後のねぎの管理について指導しました。
ねぎ生産者との意見交換では、「ねぎの生育に対して、大麦の草勢が弱いため、ねぎの定植と同時期に大麦を播種したほうが良いのでは」、「播種量を増やしたほうが良いのでは」などの意見が出されました。検討結果として、ねぎの条間に大麦が覆うくらい生育しないと効果を期待することは難しいと思われました。
左 :ねぎ生産者に生育経過を説明する普及指導員 右:生産者と意見交換
本庄農林振興センター管内では、現在、大麦を利用した栽培面積は約1ha程度です。今年度は、普及活動計画に取り上げ、大麦を利用したねぎの生産安定を目指し、リビングマルチ栽培の普及に取り組んでいます。
今後も展示ほの生育経過を確認し、生産者に情報提供するとともに、技術の普及と啓発を図って行きます。
2012.08. 3
ひびきの南部選果機利用組合茄子部会の若者会(飯野泰司会長)は、7月25日(水)、会員相互のなす生育状況の把握と管理技術の向上を目的に、現地検討会を開催しました。
この若者会は、平成22年度に、50歳以下の若い後継者により、栽培技術の向上、情報交換を目的に発足した組織です。現在、会員数20名で活動しており、今年度、新たに新会員1名が加入しました。
若者会では、毎月、会員共通の検討テーマを掲げて現地検討を実施することとしています。今回は、主枝や側枝の整枝・剪定並びに摘葉等の管理技術に着目して検討を行いました。
現地巡回では、会員5名のほ場を回り、会員がそれぞれ栽培概要や管理ポイントを説明しました。さらには、選果機利用組合茄子部会の代表で、なす生産の先駆者でもある海北昌宏部会長や若者会顧問の関口隆敏氏から、整枝・剪定、摘葉技術のアドバイスを受けました。
特に、なす生産を始めて2年目の若い会員(6名)は、なすを手入れするベテラン生産者の手捌きに注目し、自ら技術習得しようとする姿勢が見られました。若い会員たちからは、「多くの会員の生育状況が確認できた」、「ベテランの技術が学べた」、「今後、より一層なす栽培に力を入れたいと」などの感想が聞かれました。
最後に、振興センターから現地巡回の講評と今後の管理技術等について指導を行いました。
左 :ベテラン生産者が摘葉方法を指導
右 :V字支柱の建て方を学ぶ若手生産者
本庄農林振興センターでは、今年度、普及活動計画において、児玉地域のなすの生産安定を目指し、新規になすを導入した若手生産者の技術向上のための支援を行っています。当担当では、部会事務局、JAと協力して、技術の高いなす生産者の技術や管理のノウハウを若手生産者へ伝えることも重要と考え、現地検討の内容や進め方等についてもアドバイスを行いました。
今後も、引き続き現地検討会等の組織活動を通じ若手生産者の技術支援を行って行きます。
2012.05.28
現在、ひびきの南部選果機利用組合胡瓜部会では、春きゅうりの出荷のピークを迎えるところです。
秋冬きゅうりの栽培に向けて、5月15日に、選果機組合の指定品種の販売元の種苗会社3社を招いて、栽培講習会を開催しました。
種苗会社から、それぞれ指定品種並びに有望品種の栽培ポイント等について、各社約30分ずつ説明がありました。
当振興センターからは、きゅうり生産ほ場における耕種的防除の現状と、昨年多発した「黄化えそ病」、「退緑黄化病」の防除対策について、説明を行いました。
「黄化えそ病」、「退緑黄化病」は、ミナミキイロアザミウマ、タバココナジラミが媒介するウイルス病です。
①春きゅうりを片付ける前に薬剤散布する。
②きゅうりを枯死させ、媒介虫をハウス内で完全に死滅させる。
③防虫ネットを張り、ハウス外からの媒介虫の侵入を防ぐ。
④地域ぐるみで継続した取組を行い、地域のウイルス密度を下げることが一番重要です。
今年度、当振興センターでは、きゅうり農家の協力を得て、防虫ネットと粘着性資材や反射性資材を併用し、ウイルス媒介昆虫とウイルス症状発現株率の低減効果の検討を行っていきます。
また、ハウス内のウイルス媒介昆虫の発生消長を把握し、防除適期の目安を検討する予定です。
2012.05.25
私が担当している本庄市の西部に位置する児玉地区は、県内一のタマネギ産地です。
当地域は、昭和30年代後半頃から「ナス」、「キュウリ」などを中心とした露地野菜栽培が盛んな地域です。
タマネギ栽培は、昭和40年代中頃から、ナス栽培の裏作物の一つとして栽培が始まりました。現在、極早生品種から晩生品種まで約5品種、約20haが栽培されています。
児玉地区玉葱部会(会員65名)では、5月12日に、早生品種の出荷にあわせ、さいたま春日部市場(株)の協力を得て、児玉産新タマネギ取り扱い店の「ロビンソン百貨店 (春日部市)」での販売促進キャンペーンを実施しました。
私も玉葱部会員と一緒になって、お客さんに声をかけて販売促進に取り組みました。
当日は、青果売場の一角に「埼玉県JA埼玉ひびきの」コーナーを設けて、新タマネギをはじめ、キュウリ、トマト、ブロッコリー、ネギ、ナス、レタスなど、今が旬の野菜7品目を販売しました。
(JA埼玉ひびきの:本庄市ほか3町を範囲とする広域農協)
また、タマネギをスライスし、ドレッシングをかけてお客さんに試食していただいたところ、たくさんのお客さんから「シャキシャキして、苦みがなく、とてもおいしい」と好評でした。
今後も、本庄振興センターでは、JAと協力しながら、消費者に喜んでもらえる高品質なタマネギの生産及び流通支援を進めて行きます。