June drop
2021.06.29
梅雨がすすみ、私の地域の特産果樹である"かぼす"では『生理落果』がはじまっています。生理落果とは、新梢と果実の養分競合です。
くもりや雨の日が続き、光合成でつくられる養分が不十分だと奪い合いに負けた果実がぽたぽたと樹から離れていきます。
それにしても、今年のかぼすは着果が多すぎて、巡回する私は早く生理落果が起きることを祈っていました。かぼすの適正着果量は、『20枚の葉っぱにつき1果』です。今はまだ、5枚の葉っぱに1果くらい着果しています。
初期肥大にかかわるし、必要以上に残った果実を摘果するのはひと苦労なため、
早く落ちろ、早く落ちろと念じています。
落ちなかったときは・・・
「どうしたものか」
と園地で出会った生産者がつぶやかれていました。そこで、
「枝ごと落としていいんですよ。来年の枝(結果母枝)は切らないように気を付けながら、果実ばっかりの枝は、摘果のかわりに間引きましょう」
とお話しています。かぼすは、8月に入ると収穫をはじめるため、いかに効率よく手をかけられるかが、ポイントです。
下の写真は、出荷のはじまっているハウスかぼすのものです。包丁をいれるとそれだけで果汁が、ぷしゅっとはじけます。それぞれの地域には、その地域ならではのすっぱいかんきつ類があると思います。その中の一つとして今年の夏は、かぼすを見かけたらぜひ絞って味わってみてください。
左 :6月から出荷のはじまっている加温かぼすの断面。ジューシー
右 :7月から出荷する無加温かぼす果肉の色の違いをみてください
かぼすの由来、料理での使い方は、以下を参照ください。
▼大分県カボス振興協議会 ホームページ