普及指導員が現場で活躍する日々をレポート
   普及指導員とは・・・こちら

RSS

◆2020年7月

徳島県
清水昇

新人普及員頑張る!

2020.07.20

 今回は、普及指導員をめざす入庁2年目の普及職員、片矢未来さんの活動を紹介します。
 美波農業支援センターは、近年管内出身の職員が多く、4年続けて地元に配置されています。
 「地元愛」のもと、農業振興をめざして毎日頑張っていること、先輩普及指導員として微笑ましい限りです。
 その成果が、地元新聞に掲載されました。
 内容は、「トレーニングファーム」という方法で、ベテラン農家ほ場の隣りに新規就農者のほ場を設置し、農業特有の「経験と感」による技術を、わかりやすく言うと「見よう見まね」の方式で、新規就農者を成功に導くといった感じです。


blog_shimizu6_1.jpg
オクラほ場。片矢さん(右)と農家さん(中央2名)


 新人2年目の片矢さんは今回、このように新規就農者を成功に導くことができました。
 徳島県においては、残念ながら現場(普及)にいられる期間は2年とされていますが、このように短い実践期間でも、効果的な手法をもって、農家に「ありがとう」と言われるような成果を経験させられたことを嬉しく思います。

清水昇

徳島県南部総合県民局美波農業支援センターで、特産品キュウリを核とした担い手育成を中心としたプロジェクト活動を展開中です。キュウリを担当していますが本当の専門は花きです。実家は徳島県特産のスダチや全国的に有名な「木頭ゆず」を栽培しています。

島根県
長妻武宏

「食べられるバラ」が有機JAS認証取得

2020.07.15

 島根県大田市で食用の薔薇を生産している「有限会社奥出雲薔薇園」が有機JAS認証を取得しました。


blog_nagatsuma47_2.jpg blog_nagatsuma47_1.jpg


 有機JAS認証の調査の時には、研修として調査に同行しても良いということだったので、同行させてもらいました。
 書類の記録確認から始まり、ほ場や倉庫の状況調査がありました。ドリフトの調査などGAPの審査と同様な部分もありますが、機械の潤滑油の扱いなどは、有機独特な視点だと思いました。無農薬で生産する薔薇なので、農薬の保管や廃棄の検討も必要ありませんでした。


  blog_nagatsuma47_3.jpg


 (有)奥出雲薔薇園では、これまでも、有機栽培に取り組んでいましたが、認定取得のきっかけは、取引会社のニーズだそうです。エディブルフラワーや加工食品の原料のほか香料や化粧品などの原料としても出荷しているそうです。
 調査当日、バラサイダーを試飲しましたが、これまでに経験のない新鮮な味と香りでした。

長妻武宏

島根県の長妻です。畜産が専門の普及員ですが、過去には、イノシシの研究などもしていました。島根農業の応援団員になりたいと思っています。

1

上へ戻る

カレンダー

loading ...

みんなの農業広場に戻る

アーカイブ