普及指導員が現場で活躍する日々をレポート
   普及指導員とは・・・こちら

RSS

◆2020年4月

徳島県
清水昇

普及指導員の休日

2020.04.30

 今年、5年ぶりに異動しました。といっても、同事務所(机が約5m移動)です。
 今度は、「きゅうりタウン構想」を直接指揮することから、サポートする役割となりました。具体的には補助事業等と合わせ普及事業をコーディネートする立場です。デスクワークが多く、得意な現場にいけず(農家とお話できず)、少し不満がたまっています。


 ところで、徳島県においても、コロナウイルスの影響は全国と同様で、講習会はじめ各種講習会はすべて延期もしくは中止となっています。
 話題が乏しいので、今日は、私の「普及指導員の休日」をご紹介します。
 私の実家は、徳島県特産のスダチとユズを中心とした農家です。
 両親は85歳と、わが家も担い手の高齢化は進んでいますので、休日は地域を守るため農業者になって、農作業に頑張ってます。
 今の時期の作業は、剪定作業です。「みてやってください(写真)。我ながら、自慢の樹になっていませんか(自画自賛)」。


blog_shimizu5_1.jpg  blog_shimizu5_2.jpg
左 :剪定したスダチの樹 / 右 :わが家のスダチ園(全景)

清水昇

徳島県南部総合県民局美波農業支援センターで、特産品キュウリを核とした担い手育成を中心としたプロジェクト活動を展開中です。キュウリを担当していますが本当の専門は花きです。実家は徳島県特産のスダチや全国的に有名な「木頭ゆず」を栽培しています。

大分県
鹿島和之

お世話になりました

2020.04. 9

 報告が遅くなりましたが、人事異動により、4月から大分県農林水産部新規就業・経営体支援課勤務となりました。


 北部振興局勤務時には水田畑地化や農村女性、農業青年など多岐にわたる業務を担当したお陰で、多様で前向きな生産者とお目にかかることができました。
 そして、令和元年度は「みんなの農業広場」でブログを執筆させていただき、少ない投稿にもかかわらず、「見たよ!」とお声かけいただくこともあり、このような普及活動を発信する場所を、もっと早く知っておけばよかったと思いました。


 最後になりましたが、北部振興局3年間の勤務で一番食べ、最近では家でも免疫力アップのためによく食べるようになった、大分県産味一ねぎを使用した「ネギしゃぶ」の写真を掲載します。


blog_kashima8_1.jpg  blog_kashima8_2.jpg


 これからも笑顔を忘れず、農業を明るく楽しくできる人間になれるように努力していきたいと思います。
 1年間ありがとうございました。

鹿島和之

大分県北部振興局で農業青年や農村女性などの担当をしている鹿島です。大分県国東市生まれ、愛媛大学卒。平成13年に大分県に採用されました。今は豊後高田市に住んでいます。

1

上へ戻る

カレンダー

loading ...

みんなの農業広場に戻る

アーカイブ