典型的な中山間地域ですが・・・・
2019.05.27
ご案内のとおり、当管内は大分県南部で、熊本・宮崎に隣接する典型的な中山間地域です。しかも九州の真ん中、主な幹線道路にも「中九州道」という名称があるほどです。
一方で私の育った実家は、同じ県内でも豊後水道沿岸部。海があるし、自分勝手ですが、狭いながらも平野部のイメージがあるのです。そんな両者を思いながらですが、やっぱり広大な平野、しかも農地となれば、何度か行った北海道や、人生で最初で最後、一回だけ行ったアメリカ北西部の小麦畑を連想します。
ですが、中山間地域にもそんな風景があったのです。
ある時に気がついたのですが、管内の大野川という河川流域。ジオパークの認定を受けたところでもありますが、この周辺地形にミソがありました。
通常車で移動する幹線道路、それも昔からの県道や旧国道は、河川の流域や谷間に沿っているのが多いのです。人の住んでいるエリアが河川流域に集まっているので当然かもしれませんが、逆に広大な畑作地帯が様々な農業施策の流れの中で、周辺の台地、高台に作られてきたのです。
つまり、普及員という仕事をしてなければ、私はたぶん、こんな風景には出会っていない、普段の生活ではこんな場所に来ることはないからです。
麦とスイートコーン。一瞬「北海道!!」と感じるのですが、背景の山々と高圧線の鉄塔が、九州だと思わせるところです。実は、隣り合わせの畑なのです