V字回復の兆し・・・・
2019.04.25
昨年夏に緊急対応を迫られた、H農場さん。順調に上半期を超えて、売上も計画どおりのようです。それでも相場の下がる時期、社長は「出荷量で稼ぐ」と同時に、労働生産性を上げていくと、踏ん張っています。
何カ所か圃場でありますが、自分の専門分野(私の技術専門は畜産)でないために、日頃の様子はなかなかわかりません。この日は調整作業場に行ってみると、畑に出ているとのこと。
軽トラ軍団で作業員フル稼働、車で3分の調整作業場にピストン輸送です
「アポ取りして行けば良いのに」と思う方もいると思いますが、経営改善、特に再建モードでは、経営体の様々な状況をくみ取る必要があります。つまり、本人も含めて作業員の皆さんの圃場での動きや機械操作も含めた作業の流れなども、経営改善の要因として把握しておくのです。極端に言えば、もっとこうした方が作業効率は上がるのでは、というようなところも見ていきます。
つまり、面積が一定であれば投下コストは同じです。ならば単価下落を出荷量でカバーすれば、面積当たりの売上げを上げていけるので、労働生産性の勝負です。
昨年のリストラが成功したかどうかは、少し乱暴な表現ですが「会社に残った人材の労働生産性が良いかどうか」であることは、言うまでもありません。