普及指導員が現場で活躍する日々をレポート
   普及指導員とは・・・こちら

RSS

◆2019年3月

島根県
長妻武宏

しまねの水田園芸を伸ばすために

2019.03.29

~水田園芸推進研修会(出雲市)~


 出雲市で開催された園芸の研修会に参加しました。
 普段、畜産以外の作物研修会に出席することは少ないのですが、全国農業システム化研究会の運営委員の富山県の革新支援専門員、宮元史登氏が講師ということで、話が聞きたいと思いました。
 演題は、「富山県における水田でのたまねぎ等野菜生産の取り組みについて」。たまねぎの産地化に向けて、機械化体系、排水対策、育苗方法など、さまざまな検討を重ねて改善して産地化できたこと、失敗談や新聞に「...タマネギ苦戦」と報じられたことなど、普及活動の生の声や生産振興のための普及活動方法など、非常に役立つ話を聞くことができました。


blog_nagatsuma41_1.jpg


 そのほか、(株)メディカル青果物研究所研究開発室長から「加工・業務用野菜をめぐる情勢~」の講演や、県央事務所大田支所からは、排水対策を中心とした水田園芸の事例報告などがありました。

 島根県では、耕作地の大部分が水田なので、水田での園芸拡大に取り組むことが、農業産出額拡大の鍵となると思います。

長妻武宏

島根県の長妻です。畜産が専門の普及員ですが、過去には、イノシシの研究などもしていました。島根農業の応援団員になりたいと思っています。

島根県
長妻武宏

毎年恒例ではありますが

2019.03.18

~平成30年度畜産技術普及実績検討会と研修会~


 平成30年度も終わりに近づき、今年度の決算とも言うべき実績検討会を開催しました。
 農業技術センターの普及関係職員は、作物や集落営農など分かれ、地域普及部の担当者に出席してもらって検討を行います。自分の担当は畜産なので、畜産の実績検討会に参加しました。


blog_nagatsuma40_2.jpg
畜産の実績検討会


 今年度は「子牛市場調査の取りまとめ」、「和牛肥育の枝肉重量確保」、「稲WCSの品質向上」の3課題を重点に取り上げ、各担当がそれぞれの課題についてスライドで説明した後、検討に入るというスタイルで行い、自分は次年度の普及計画案を説明して、意見をもらいました。
 畜産の課題は継続的な積み重ねの課題が多く、次年度も取り組む必要がある課題が大部分です。他県がどんな課題を取り上げているのかも知りたいところです。
 実績検討会は県内の大部分の畜産普及員が集まるので、「牛群検定」と「早期肥育」の研修会をあわせて開催しました。


blog_nagatsuma40_1.jpg
研修会の様子

長妻武宏

島根県の長妻です。畜産が専門の普及員ですが、過去には、イノシシの研究などもしていました。島根農業の応援団員になりたいと思っています。

富山県
井上徹彦

全国青年農業者会議

2019.03.11

 全国青年農業者会議は、日本農業の担い手として、農業や農村生活環境の改善等を実践している若者たちが体験した成果をお互いに発表し、当面する問題の解決方法や発展方向を見出だすとともに、農業を取り巻く諸問題を討議して、新しい農業及び農村の創造に資することをねらいとして開催されています。
 優秀な発表者に対し、農林水産大臣賞、農林水産省経営局長賞及び全国農業青年クラブ連絡協議会会長賞がそれぞれ授与されます。


blog_inoue14-1.jpg  blog_inoue14-2.jpg
竹本会長による主催者あいさつ(左)と、吉川農林水産大臣による来賓あいさつ(右)


 今年は、大会テーマを「『相乗作用』 〜 繋がる今日 広がる明日 ~」とし、2月26日~27日にかけて、全国各ブロックの代表者がプロジェクト発表や意見発表などを行いました。


 プロジェクト発表は「園芸・特産作物」「土地利用型作物」「畜産経営」及び「地域活動」の4部門があり、畜産経営部門では、高岡農林振興センターの青沼光さんが北陸ブロック代表として、「酪農が日本で100年後も続いていくためのclover farmの取り組み」と題した発表を行いました。


blog_inoue14-3.jpg
青沼さんによるプロジェクト発表


 会場外のホワイエでは、翌日の閉会式まで協賛各社がブースを設け、ICT関連商品(※)など、青年農業者にとって魅力的な商品やサービスについてPRしていました。

ハウスの環境制御システム、植物病診断キット、作業用雨具、消費者とのマッチングアプリ


blog_inoue14-4.jpg  blog_inoue14-5.jpg

blog_inoue14-6.jpg


 発表のあとは『交流の夕べ』ということで、参加者全員が一堂に会し交流を深めました。


blog_inoue14-7.jpg  blog_inoue14-8.jpg
竹本会長による乾杯のあいさつ(左)と会場の様子(右)


 翌日は、『先進技術アワード』と題した企画から始まりました。
 これは、企業に自社の先進技術を紹介する動画を作成してもらい、フェイスブックで「いいね」を多く獲得した企業が大会でプレゼンできるというものです。
 12月21日~1月17日にかけフェイスブック上で「いいね」を募った結果、農業者以外の方もページを訪れて、動画再生回数が20万回を超えたそうです。


blog_inoue14-9.jpg  blog_inoue14-10.jpg

blog_inoue14-11.jpg
左上から順に、(株)Agrion、(株)食べチョク、(株)ポケットマルシェのプレゼン


 その後表彰式があり、青沼さんの発表が農林水産省経営局長賞(2位)を受賞しました。
 実は青沼さんが農林水産大臣賞を受賞すると予想していた地元テレビ局が、出発前から追っかけ取材をしていたのですが、北海道の山下陽子さんが、青沼さんを上回る素晴らしい発表をされたため、惜しくもこの結果となりました。

 山下さんの発表は、「活躍する初産牛は子牛から」と題したもので、いままで地元の先輩酪農家が軽んじていた『子牛のうちからしっかりと肥育させること』で結果的に経営改善につながったという内容でした。科学的に調査・分析したデータに基づく内容で、かつ、原稿を見ずに堂々と発表されていた点が高く評価されたものと思われます。


 なお、青沼さんを応援するため、青沼さんが所属する4Hクラブ「HITS」から4人が参加しました。
 参加者は青沼さん以上の発表者がいることを認識するとともに、全国レベルの発表や意識の高い青年農業者との交流など、北陸ブロック大会以上に得るものがあったと思われます。
 そして、2年後を目標に、再度この場所に来られるよう今年度からスタートしたプロジェクトを醸成していく予定のHITSに対し、農林振興センターとして今後もプロジェクト活動を支援していきます。


blog_inoue14-12.jpg  blog_inoue14-13.jpg

井上徹彦

富山県砺波農林振興センターで、花きと薬用作物の担当をしています。 担当地区は南砺市で、チューリップ球根と小ギク等切花生産者を中心に技術指導をしています。

島根県
長妻武宏

KSASの研修会を受講しました

2019.03. 5

~平成30年度全国農業システム化研究会最終成績検討会~


 今年度の最終成績検討会は、第2分科会の大豆の実証課題が少なかったため、2日目は、営農支援システム「KSAS」(クボタスマートアグリシステム)の研修となりました。2人で1台のパソコンと、各自にIDとパスワードが割り当てられ、KSASを動かしてみるというデモ研修でした。


blog_nagatsuma39_1.jpg


 実際に使ってみた印象は、入力等の作業は、普段からパソコンやスマートフォンを使っている人なら誰でも使えるシステムだと思いました。ほ場の設定は地図上に点を打つだけなので、従業員がいる大規模経営に限らず、中小規模の農家でもほ場管理ができ、ありがたいと思いました。また、JGAPや、島根県だと県が認証する「美味しまね(おいしまね)認証」など、生産工程の記録にも役立つと思います。


blog_nagatsuma39_3.jpg


 畜産担当の普及員としては、ほ場管理と牛の管理ができれば、畜産でも助かるのではないかと思います。

長妻武宏

島根県の長妻です。畜産が専門の普及員ですが、過去には、イノシシの研究などもしていました。島根農業の応援団員になりたいと思っています。

1

上へ戻る

カレンダー

loading ...

みんなの農業広場に戻る

アーカイブ