普及指導員が現場で活躍する日々をレポート
   普及指導員とは・・・こちら

RSS

◆2019年1月

大分県
塩崎洋一

成せるか、V字回復

2019.01.17

 昨年のお盆前のこと。
 「塩崎さん、うちの会社大変じゃ、もう駄目かもしれん。ちょっと決算書見てくれんかな」と、野菜農家のUさんからの電話。お盆の14日に伺った記憶があります。


 「猛暑と長雨にやられて、夏作の白ネギが予定の3分の1しかとれなかった。作付け面積を勘案して雇用は確保したままで・・・」との話。
 まずは数字を見てみると、前年売上から約3割の減収、これがそのまま一千万円を超える赤字になっていました。

 リストラをして乗り切りたいとの意向にあわせ、夏期労働力軽減のため、夏出荷の白ネギ面積8割カットなど、思い切った計画を立てたところで問題は、リストラ経費と当面の資材買掛精算となりました。

 労務管理上の問題もあり急ぐので、取引銀行にお願いに行くことにした次第。こちらは月別の売上推移や経営計画の見直しを作成して、銀行には別途お願いにも行きました。


 2週間で運転資金確保のめどが立って、9月中に何とか乗り切れそうな感触でした。その後は相場の追い風もあって、無事に正月を迎えることができたとのこと。安堵感です。
 年が明けて調整作業場に伺ったところ、リストラしても十分に稼働している様子でした。
 

blog_shiosaki120_1.jpg
社長のUさん自ら調整作業もやっています。農業における労働生産性、特に雇用型経営では重要なポイントのようです

塩崎洋一

昭和63年に大分県で普及員として奉職。 令和4年3月に早期退職して農業に踏み込み始めたが、普及現場の要請により中部振興局を舞台に、普及活動の第二幕が上がった。臼杵市在住。

島根県
長妻武宏

耕種農家と畜産農家の稲WCS意見交換会

2019.01.15

 津和野町では、平成12年頃から稲WCSの取り組みを始めています。
 町では近年、集落営農がダイレクトカットの機械を購入し、稲WCSを生産して畜産農家へ供給していますが、これまで耕種農家と畜産農家の意見交換は行われておらず、今回が初めての意見交換会でした。


blog_nagatsuma33_0.jpg


 畜産農家(和牛繁殖)からは、稲WCSの品質向上について、きちんと水分調整をしないため、飼料として使えない物がたくさんある、という意見が出ました。繁殖牛としては、籾部分の堅さなどにはあまりこだわらない、という意見も。


 サイレージづくりには水分調整が重要です。機械の中で一気にロールまで行う場合は、刈り取り時の水分が70%以下になるよう、刈り取り前から水を切りますが、昨年は雨などが降って、飼料に向かないものも多くできたと聞いています。
 今年度は比較的天候に恵まれたため、昨年のような悪いものは少ないと思いますが、耕種農家からは、どうすれば水分が把握できるか? 高いときの対処は? などの質問が出ました。

 稲の水分70%の見極め方法などを説明しましたが、現物を見ながらではないので、耕種農家にはわかりづらかったと思います。


 一番良いのは、使用する機械に水分の判別や乾燥などの機能があることで、これがあれば品質は上がると思います。
 また、今後は茎葉部分が長い品種の利用が見込まれるので、高刈りしなくてもよい方法なども必要になってくると思われます。

長妻武宏

島根県の長妻です。畜産が専門の普及員ですが、過去には、イノシシの研究などもしていました。島根農業の応援団員になりたいと思っています。

大分県
塩崎洋一

研修内容を正しく伝達できるか

2019.01.10

 「普及活動の効率化」は以前から言われています。
 たとえば何かの研修会があって、これに参加したした人は、必要によりその内容を所内に徹底する。これは、全員がその研修会に参加するのではないので、当然「効率化」となります。が、問題は、研修会の内容を所内により正しく伝えられるかどうか、でしょう。


 この日は全体会議の中で、来秋予定されている消費税率変更に関連する研修会受講者からの伝達がありました。参加したYくん(左から3人目)とMさんからの説明に、みんなが納得できたか否か・・・・。


blog_shiosaki119_1.jpg
みなさん、しっかりと聞いていますが、きっと「現場でどうしようか」と考えていると思います


 「8%と10%の場合が出てきます。農家さんから『簡易課税と原則課税のどちらが得か』と聞かれるかもしれませんが、法律上、普及員の立場では回答はできないので注意してください。ですが、そもそも、損か得かではなくて、頂いた消費税は預かってるものです。この点、そもそも論が解っていないから損得になってしまうのです・・・・」と補足しました。

塩崎洋一

昭和63年に大分県で普及員として奉職。 令和4年3月に早期退職して農業に踏み込み始めたが、普及現場の要請により中部振興局を舞台に、普及活動の第二幕が上がった。臼杵市在住。

島根県
長妻武宏

平成30年度第2回島根県肉牛枝肉共進会

2019.01. 8

 今年度の第2回島根県肉牛枝肉共進会が、大田市にある島根県食肉公社で開催されました。
 第1回と同じく16農場から去勢牛21頭、雌牛3頭合計24頭が出品され、最優秀賞はJAしまねの安来肥育センターから出品された去勢牛「久隆」に決定。枝肉重量579kgロース芯面積120㎠、BMS12、A5というボリュームのある仕上がりとなりました。
 また、優秀賞1席には、(有)藤増の去勢牛が入賞しました。


blog_nagatsuma32_1.jpg  blog_nagatsuma32_3.jpg
最優秀賞の去勢牛「久隆」と、そのロース面(右)


blog_nagatsuma32_2.jpg
こちらは優秀賞1席


 島根県の枝肉共進会では、第1回と第2回をあわせて順位を決めるグランドチャンピオン的な「中国四国農政局長賞」があります。今回は「久隆」が選ばれました。

 全国和牛能力共進会(※)で2度日本一となっている「しまね和牛」ですが、肥育農家戸数は、残念ながら減少傾向にあります。


全国和牛能力共進会 :5年に1回開催される日本最大の和牛共進会。次回(2022年)第12回は鹿児島県で開催

長妻武宏

島根県の長妻です。畜産が専門の普及員ですが、過去には、イノシシの研究などもしていました。島根農業の応援団員になりたいと思っています。

前の5件 1  2

上へ戻る

カレンダー

loading ...

みんなの農業広場に戻る

アーカイブ