普及指導員が現場で活躍する日々をレポート
   普及指導員とは・・・こちら

RSS

◆2018年9月

島根県
奥野かおり

イチゴ花芽検鏡実習

2018.09.24

 9月上中旬は、イチゴの花芽分化状況を確認し、定植時期を決める大事な時期です。県内では各地域でイチゴの栽培が行われているため、この時期は生産者・JAから苗が持ち込まれ、普及員は花芽検鏡を行って定植時期や当面の管理についてアドバイスすることを求められます。


 このたび、経験年数の短い普及員に技術を習得してもらうため、栽培研究部野菜科の協力を得て、イチゴ花芽検鏡の実習を行いました。
 参加者はイチゴ担当の研究員から今年の苗の生育状況について、ほ場を見ながら説明を受けた(写真1)後、検鏡の手順について解説を受けながらテレビ画面で確認し(写真2)、実際の作業に取り組みました(写真3)


blog_okuno3-1.jpg
写真1:野菜科 金森専門研究員の案内で、育苗ほ場で苗の生育を確認します


blog_okuno3-2.jpg
写真2:検鏡の手順について、実際の作業を見ながら解説を受けます


blog_okuno3-3.jpg
写真3:最後に実習。実体顕微鏡を見ながら、生長点を包んでいる葉を1枚1枚取り除いていきます


 皆さん最初はおそるおそるでしたが、数をこなすうちに徐々に作業に慣れていきました。今回の検鏡では、すべての株でまだ花芽分化していなかったため、生長点も小さく難しい作業だったと思われますが、上手に最後まで葉を取り除くことができた参加者もいました!
 研修の後、参加者からは、今後の普及活動の参考になった、数多く練習をできてよかったとの感想をもらいました。

 引き続き研究部門の協力も得ながら、若手普及員の技術習得の手助けをしていきます。

奥野かおり

島根県農業技術センター技術普及部野菜技術普及課の奥野です。主にアスパラガス、メロンを担当しています。地域の技術的な課題解決、研究部門の開発した技術の橋渡しができるよう日々励みます。

島根県
長妻武宏

しまね和牛のポスターを紹介します

2018.09.20

 しまね和牛のポスターが一新されました。
 昨年度末くらいから使っているため、島根県に立ち寄られた方は、目にしたことがあるかもしれません。


blog_nagatsuma25_1.jpg

①種雄牛の「久茂福」号  (▼PDFファイル
 現在県内で一番多く利用されている島根県産の種雄牛で、人工授精用の精液は、家畜改良事業団を通じて全国販売されています。また、下に写っている人たちは、昨年の全国和牛能力共進会出品者です。


blog_nagatsuma25_3.jpg

②しまね和牛肉  (▼PDFファイル
 これまでのポスターにはロースなどの精肉を使っていましたが、新しいポスターでは、調理されたしまね和牛を紹介しています。


blog_nagatsuma25_2.jpg

③花田祭り  (▼PDFファイル
 田んぼで牛が使われなくなってから約半世紀くらいになろうかと思います。
 島根県でも昭和40年代に耕耘機が使われるようになってから、実用的な牛の利用はされていませんが、地域のイベントとして毎年、花田祭りに利用されています。開催場所は大田市水上町で、町内には世界遺産「石見銀山」があります。

長妻武宏

島根県の長妻です。畜産が専門の普及員ですが、過去には、イノシシの研究などもしていました。島根農業の応援団員になりたいと思っています。

富山県
井上徹彦

管内で現地検討会が開催されました

2018.09.18

 富山県環境にやさしい農業・適正農業推進協議会では、毎年現地検討会を開催しています。
 今回は8月22日に、高岡農林振興センター管内の射水市で開催され、「環境にやさしい農業」や「JGAP」の取組みについて現地視察や検討会が行われました。

 現地視察では、最初に(農)あしつきの郷に訪れました。
 平成26年1月に設立した(農)あしつきの郷は現在の経営面積が75.2haで、構成員の他に地域外からの専従者を3名雇い、主穀作に加え野菜などの複合化にも取り組んでいます。
 環境保全型農業として緑肥を利用した『減農薬・減化学肥料』による特別栽培米づくりを行っていて、エコファーマー認証を取得しています。また、地域内には水温12~14℃ の清流か湧水のみで生育する県指定天然記念物「あしつき藻」が自生しているので、米を「あしつき米」として商標登録しており、今後は直売も考えているとのことでした。


blog_inoue4-0.jpg
説明する高橋代表


 次に、JAいみず野の野菜集出荷施設を視察し、えだまめの集出荷施設や調整作業などを見学しました。
 JAではえだまめ(作付面積:30.7ha)の特産化に取り組んでおり、現在JAが事務局となって23経営体で構成するえだまめ部会で、県内初めてとなるJGAPの団体認証を取得する見通しとなっています。
 ちなみに、この部会で生産しているえだまめの主力は黒大豆のたんくろうであることから、商標登録した『富山ブラック』の愛称でブランド化を図り、首都圏を中心に出荷量を伸ばしています。

blog_inoue4-2.jpg blog_inoue4-3.jpg
施設の様子(左)と機械選別の様子(右)


 その後の現地検討会では、参加した委員から『富山県でも、人口減少、労働量不足などのハードルを越えて、地産地消に向け今後のGAP普及をお願いしたい』や『GAPの認定には支援があるが、更新についても応援して欲しい』などの意見が出ました。また、生協の役員でもある委員からは、『富山県産がどのようにして作られているのかを消費者に伝え、値段は高いが安全・安心な「地元商品」を育てていきたい。「SDGs(持続可能な開発目標)」にもつながっていくので、どんどん情報を教えてもらいたい』などの発言もありました。


blog_inoue4-4.jpg
現地検討会の様子

井上徹彦

富山県砺波農林振興センターで、花きと薬用作物の担当をしています。 担当地区は南砺市で、チューリップ球根と小ギク等切花生産者を中心に技術指導をしています。

佐賀県
平野稔邦

佐賀県の普及センターにドローンが配備!

2018.09.13

 本年度、佐賀県の普及センターに初めて撮影用ドローンが備品として配備されました。
 昨年度までは、事前に申請して佐賀県農業試験研究センターのドローンを借用していましたが、必要に応じた空撮が可能になりました。
 今回、マルチの現地確認が予定される中、「みかん園地のマルチ被覆の現地確認に利用できないか」と生産部会に提案して、実際に現地圃場の撮影を行って現地確認を行ってみました。


blog_saga_hirano8-1.jpg blog_saga_hirano8-2.jpg
マルチ設置を確認するための空撮映像


blog_saga_hirano8-3.jpg blog_saga_hirano8-4.jpg
部会委員の意見を踏まえた撮影風景


 これまでは、地域の担当委員が実際に現地を見て確認するのが通常の確認作業でしたが、ドローンを活用した写真と圃場地図とでマルチの実施状況を判断できるので、大幅な労力カットにつながりました。
 撮影角度の問題で、詳細な設置状況は現地での再確認も必要ですが、担当する委員からは、かなり良い評価を得たところです。


blog_saga_hirano8-5.jpg blog_saga_hirano8-6.jpg
空撮映像と地番地図を利用した確認作業


 ドローンが普及センターに常備されたことで、生育状況の変化等の指導場面や、もしもの災害時も含めて機動力のある活用につなげていきたいと考えています。

平野稔邦

佐賀県佐城農業改良普及センターで果樹を担当しています。佐賀県ではテレワーク推進の一環で普及指導員は、一人一台のタブレット端末を持ち日々の普及活動に活かしています。タブレットを活用した普及活動を中心に、産地の動き等を紹介します。

島根県
長妻武宏

平成30年度第1回島根県肉牛枝肉共進会

2018.09.11

 今年度の第1回島根県肉牛枝肉共進会が、大田市にある島根県食肉公社で開催され、16農場と島根県農林大学校から去勢牛20頭、雌牛5頭の合計25頭が出品されました。
 最優秀賞は、益田市にある株式会社松永牧場から出品された去勢牛「西景3の3号」(BMS12・A5)に決まりました。松永牧場は県内最大の牧場ですが、牛の飼養管理・健康管理しっかりされていて、優秀な肥育牛を生産する牧場です。


blog_nagatsuma24_3.jpg
表彰式


blog_nagatsuma24_1.jpg  blog_nagatsuma24_2.jpg
最優秀賞を受賞した松永牧場の「西景3の3号」


 今回は、県農林大学校からの出品もありました。
 27.5カ月で、と畜前体重が837kgと発育の良い牛に仕上がり、BMS6、格付はA4という結果でした。
 今年度からは、脂肪酸測定(推定)値もあわせて公表するようになりました。
 最終選抜は普及組織で行いますが、選抜からもれた牛の方が良かったりすることもあるので、結果が出るまでは気苦労があります。

長妻武宏

島根県の長妻です。畜産が専門の普及員ですが、過去には、イノシシの研究などもしていました。島根農業の応援団員になりたいと思っています。

1

上へ戻る

カレンダー

loading ...

みんなの農業広場に戻る

アーカイブ