普及指導員が現場で活躍する日々をレポート
   普及指導員とは・・・こちら

RSS

◆2018年6月

島根県
長妻武宏

学校農業クラブ連盟家畜審査競技会

2018.06.26

~今年度の島根県学校農業クラブ連盟家畜審査競技会の審査員をしました~


 県内の農業高等学校及び農業関連の総合学科4校による「家畜審査競技会」が、島根県畜産技術センターで開催されました。


 家畜審査競技は牛を展示し、家畜審査を通して競い合うものです。
 「この牛の最大の美点は?」との出題に対し、回答者が「体積」や「資質」と答え、正解が「体積」であれば10点獲得という具合になります。

 今年度は175人の参加があり(乳牛個人戦64名、和牛個人戦111名)、和牛個人戦の優勝・準優勝者は、秋に鹿児島県で開催される全国大会への切符を手にしました。今年優勝した生徒は昨年(2年生時)も優勝しており、2連覇という快挙でした。

 (協議会には審査員として参加しているわけですが、生徒に交じって参加した場合に「優勝できるか?」と言われると、正直自信はありません...)


blog_nagatsuma19_1.jpg  blog_nagatsuma19_2.jpg
乳牛個人戦(左)と和牛個人戦(右)


 島根県では団体戦も行われ、柔道のように先鋒・次鋒・大将で競い合いました。今年度は16チームが編成され、出雲農林高校のチームが優勝しました。


blog_nagatsuma19_3.jpg
和牛団体戦


 個人戦は一人一人が競い合うため、シーンとした会場での静かな競技となりますが、団体戦はチーム対抗ということで応援も多く、かなり盛り上がります。全国大会や全国和牛能力共進会は個人戦だけなので、ぜひ全国段階の競技会でも団体戦を採用して欲しいと思います。


blog_nagatsuma19_4.jpg
表彰式


 今回の各優勝者には、畜産技術センター所長賞の副賞として「島根和牛」が贈られ、優勝した生徒は大喜びでした。

長妻武宏

島根県の長妻です。畜産が専門の普及員ですが、過去には、イノシシの研究などもしていました。島根農業の応援団員になりたいと思っています。

島根県
長妻武宏

島根県枝肉共進会出品牛の農家巡回選抜

2018.06.18

 7月下旬に開催される「平成30年度第1回島根県枝肉共進会」への出品牛を選抜するため、大田市の農家へ行ってきました。


blog_nagatsuma18_1.jpg


 当課の役割として毎年2回、夏と年末に開催される県枝肉共進会の選抜を実施しています。
 県内東部から西部までの出品希望畜産農家の牛を見せてもらい、その中から選びます。選抜する牛が農家の一押しと一致するときは良いのですが、違う場合、農家が推した牛の枝肉の方が良かったこともあるため、肥育牛の選抜は慎重になります。


 今回は三瓶山の麓の農家へ行きましたが、牛舎からすぐのところにワイナリーができたということで、見学してきました。
 以前は栗園だった場所にぶどうが植えられており、ワイナリーは、数年前まで営業していたスキー場のゲストハウスを改装した建物とのことでした。


blog_nagatsuma18_3.jpg blog_nagatsuma18_2.jpg


 当日は、梅雨の晴れ間で天気が良く、国立公園三瓶山がきれいに見えましたが、道路は4月に起きた地震の影響であちこち陥没したままでした。


blog_nagatsuma18_4.jpg blog_nagatsuma18_5.jpg

長妻武宏

島根県の長妻です。畜産が専門の普及員ですが、過去には、イノシシの研究などもしていました。島根農業の応援団員になりたいと思っています。

島根県
長妻武宏

雨は降っても青空講習会

2018.06.12

 出雲市佐田町で、WCS用稲現地講習会が開催されました。
 今回は畜産農家への講習会ではなく、稲を栽培する耕種側の集落営農への栽培講習です。梅雨入りして、青空は見られませんでしたが、建物の軒先での講習会となりました。


blog_nagatsuma17_1.jpg


 島根県内のWCS用稲の品種は当初、県の品種「ミホヒカリ」や「コシヒカリ」といった米品種が多かったのですが、WCS向け品種も増えてきました。
 近年、畜産農家が要望する、茎葉多収で穂長の短い「たちすずか」の栽培が増えてきています。米を栽培してきた集落営農にとっては勝手の違う栽培であり、質問も多くありました。
 現在、稲WCSの品質向上指導に取り組んでおり、早めの落水で、稲の水分をサイレージ向けに落としてもらうようにしています。とくに早生品種「夢あおば」は水分が落ちづらいので、徹底が必要です。


 この地区は、平成25年度の全国農業システム化研究会で鉄コーティングで稲WCS用品種「夢あおば」の実証に取り組みました。その後、収穫調製機械を購入して、稲WCS生産に取り組んでいます。

長妻武宏

島根県の長妻です。畜産が専門の普及員ですが、過去には、イノシシの研究などもしていました。島根農業の応援団員になりたいと思っています。

島根県
長妻武宏

和牛登録目合わせ会で広島へ行きました

2018.06. 6

(平成30年度支部長・審査委員合同協議会)


 全国和牛登録協会主催の和牛目合わせ会が、広島県庄原市で開催されました。
 「和牛登録目合わせ会」は、中四国・兵庫・京都で和牛登録業務にたずさわる、地方審査員の研修会です。

 普及員の場合、審査員の認定は受けていても実際の登録業務は行っていませんが、各地域で開催される和牛共進会の審査員としての役目があります。審査にあたっては、毎年この会に出席し、牛を見る目を補正していきます。
 自分自身は栄養度の取り方にあまり自信がないため、毎年出席したいのですが、都合で出席できないことも多いです。今年度は無事参加することができました。


blog_nagatsuma16_1.jpg  blog_nagatsuma16_2.jpg


 昼過ぎに目合わせ会は終了し、今年度は「ひろしま牛」のバーベキューとなりました。
 本来「しまね和牛」を盛り上げていく立場ではありますが、「ひろしま牛」いい味でした。おいしかった。


blog_nagatsuma16_3.jpg


 その後、新しく開館した「広島和牛歴史資料館」と和牛専用TMRセンターを見学しました。


blog_nagatsuma16_4.jpg  blog_nagatsuma16_5.jpg

長妻武宏

島根県の長妻です。畜産が専門の普及員ですが、過去には、イノシシの研究などもしていました。島根農業の応援団員になりたいと思っています。

1

上へ戻る

カレンダー

loading ...

みんなの農業広場に戻る

アーカイブ