普及指導員が現場で活躍する日々をレポート
   普及指導員とは・・・こちら

RSS

◆2017年10月

青森県
田島聖一

専門技術強化研修に出席しました

2017.10.25

 10月4日、普及指導員の専門的な知識や技術の習得に向けた研修に出席しました。
 今回のテーマは、「共販体制での独自ブランド確立と後継者の育成」。営農組織を立ち上げた農業経営士を講師に迎え、営農組織を立ち上げた経緯と、厳しい出荷基準による高品質な商品を市場に提供してブランドとして確立した話や、産地形成・後継者の育成などの内容を中心に行われました。


blog_tajima20-1.jpg
県内各地から集まった普及指導員


 組織づくりは人づくりから始まり、後継者への技術指導を通じて組織の栽培技術が向上し、高品質な野菜を提供し続けることで市場や消費者からの信頼を勝ち取り、それがブランドとして評価につながるのだと学ぶことができました。

田島聖一

青森県上北地域県民局地域農林水産部農業普及振興室に配属となり3年目。前職は農協職員として販売業務を中心に産地形成に携わる。野菜・果樹・花きの基本を先輩から教えていただき、現場を通じて日々勉強中。

大分県
塩崎洋一

法人化研修

2017.10.23

 管内の大規模農家さんで雇用している若手を集め、独立後の経営展開など含めた法人化の研修を行いました。
 農家さんのメインバンク担当者も参加し、融資や法人経営への増資の話などなど、盛りだくさんの内容でした。


 とはいえ、まだまだ自分の将来像が具体的にイメージできていない方もいるようです。
 私からは、「ライフプランに絡めて経営展開をどうするか、これをしっかり定めておくのが肝心。そうすれば、法人化も融資もファンドも、手法であって目的ではないことが明確になる。これを取り違えると、経営はぶれる」というような話をしました。


 これだけでは、普通の話です。現場で実際にあったこと、法人化した方が社会的に経営としては有利なことなどを、実体験を交えた"塩崎ワールド"で展開しました。
 持ち時間は15分。これで、参加者の1~2割、2~3人でいいから、「詳しい話を相談したい」と言ってくれる人を作れるか、の一発勝負です。
 終わった後で「名刺をください。普段は竹田の事務所にいるのですか」と声をかけてもらえました。まずは、話(気持ち)が伝わった、よかった、と思った瞬間でした。


blog_shiosaki101_1.jpg
しゃべり勝負の15分、熱気あふれる農場の研修室でした

塩崎洋一

昭和63年に大分県で普及員として奉職。 令和4年3月に早期退職して農業に踏み込み始めたが、普及現場の要請により中部振興局を舞台に、普及活動の第二幕が上がった。臼杵市在住。

青森県
田島聖一

ながいも優良種苗生産に向けて

2017.10.18

 9月14日、JAながいも採種連絡協議会現地検討会に出席しました。
 産地の維持・形成のためには優良種苗が欠かせません。生産者、農協、農業普及振興室、関係機関が一体となり、ながいもの優良種苗生産に努めています。


 (地独)青森県産業技術センター野菜研究所で生産されたウイルスフリーの原々種苗(むかご)の供給を受け、全農あおもりが県内5カ所に原種ほを設置。ほ場は隔離網室となっていて、これによりアブラムシによるウイルス感染を防いでいます。ここでは、むかごから子いも(1年子)を増殖し、県内の主要なJAに優良種苗として供給しています。


 ウイルスの感染はながいもの生育、そして収量に大きく影響してきます。優良種苗の需要は年々増加しており、今後は増殖ほを増やして安定供給に努め、生産者段階における優良種苗更新率向上を図るべく、関係者が一体となり、取り組んでいきます。


blog_tajima19-1.jpg  blog_tajima19-2.jpg
左 :ほ場にて今年の生育状況を確認
右 :徹底した管理により、病害虫の発生は、ほとんど見られない


田島聖一

青森県上北地域県民局地域農林水産部農業普及振興室に配属となり3年目。前職は農協職員として販売業務を中心に産地形成に携わる。野菜・果樹・花きの基本を先輩から教えていただき、現場を通じて日々勉強中。

1

上へ戻る

カレンダー

loading ...

みんなの農業広場に戻る

アーカイブ