普及指導員が現場で活躍する日々をレポート
   普及指導員とは・・・こちら

RSS

◆2017年3月

大分県
塩崎洋一

絆物語 Part2

2017.03.28

 私も雇われの身。その日がやってきました。4月からとなりの管内へと旅立ちます。
 『絆物語』で紹介したKさん、今年の決算には、部門担当のU普及員に手伝ってもらいました。そうやって、バトンを渡します。


blog_shiosaki93_1.jpg
Kさんに寄り添うU普及員・・・あとは、任せたぜ・・・


 担当者・人が変わると普及活動の継続性は弱くなると言われますが、そうならないように、人でつながねばなりません。
 紙やデータでつなぐことは簡単です。でもそれでは、普及組織として、農家さんの信頼をつなぎ止めておくことは、難しいのではないでしょうか。

 次の任務地でも、きっと私を必要としてくれる人がいる。そう信じて行きます。

塩崎洋一

昭和63年に大分県で普及員として奉職。 令和4年3月に早期退職して農業に踏み込み始めたが、普及現場の要請により中部振興局を舞台に、普及活動の第二幕が上がった。そして第二幕を終えて、自社で色々やっていたところ、北部振興局の要請によって、普及活動の第三幕を上げることとなった。臼杵市在住。

大分県
塩崎洋一

見える化 その2

2017.03.23

 肉用牛の品評会で、「栄養度」という審査項目があります。簡単に言えば、肥満か肥満でないか、その度合いはどの程度かを審査の評点にします。
 審査は、牛さんの体のいくつかの場所を触って、審査する人の感触で、スコアを出す、客観的な数字での判断となります。
 もちろん、審査資格を有する方の判断ですので、心配することではありません。が、普及員が技術レベルを上げようとするならば、どうか。特に若手の普及員は、経験則では追いつきません。こうした手法が計数化できれば、技術指導のスキルアップも早くなります。


 E普及員はこう言います。
『「この牛は良い牛だ」と言われても、どこがどのように良い牛なのか解らない。「肋張り(※)がある」と言われても、どのようにそうなのか。自分には経験則がないので、どう良いのかが解らない。最近の若手は、みんなそうなのではないでしょうか』


 そこでE普及員、隣県の試験研究機関で開発されたという器具を使い、管内の農家さんの協力を得て、さっそくデータ収集です。
 牛さんの肥満度合いは、触って柔らかさを調べます。皮下脂肪の付き具合を調べるのですが、この器具は、果樹の硬度計を改良したモノだと言うことでした。


blog_shiosaki92_1.jpg
腰角の部分を調べています。数回計測して、平均をとります

肋張り :ろくばり。あばらの張りのこと。

塩崎洋一

昭和63年に大分県で普及員として奉職。 令和4年3月に早期退職して農業に踏み込み始めたが、普及現場の要請により中部振興局を舞台に、普及活動の第二幕が上がった。そして第二幕を終えて、自社で色々やっていたところ、北部振興局の要請によって、普及活動の第三幕を上げることとなった。臼杵市在住。

大分県
塩崎洋一

今年もやりました・・・・

2017.03. 1

管内農林水産業レディースの集まり、事務所トップとのランチミーティング。予定時間はあっという間に過ぎ去ってしまいました。


blog_shiosaki91_1.jpg
いよいよ始まりです


blog_shiosaki91_2.jpg
今年のランチ。右手前のシュークリーム以外は、すべて皆さんの手づくり


blog_shiosaki91_3.jpg
すばらしき後継者育成。大急ぎで簡易ベッドを持ち込みました


 所内の事前レクでは「アドリブでガチンコです」と説明はするものの、「これも仕事だ、まじめにやれ」と言われて、少しだけ筋書きを作りました。が、ホスト役の方々、何となく圧倒されていたように見えました(予想どおり)。

 昨年と違ったのは、漁業関係の皆さんも参加を頂いたところです。
業種や地域を超えたレディースの「絆」は見事なものでした。

塩崎洋一

昭和63年に大分県で普及員として奉職。 令和4年3月に早期退職して農業に踏み込み始めたが、普及現場の要請により中部振興局を舞台に、普及活動の第二幕が上がった。そして第二幕を終えて、自社で色々やっていたところ、北部振興局の要請によって、普及活動の第三幕を上げることとなった。臼杵市在住。

1

上へ戻る

カレンダー

loading ...

みんなの農業広場に戻る

アーカイブ