テレワークの取材で普及活動をアピール!!
2016.05.27
佐賀県庁では積極的にテレワークに取り組んでおり、在宅勤務やサテライト勤務、モバイルワーク等を実施することで、効率的な勤務体制の構築に役立て、組織としての生産性の向上をめざしています。
さて先日、BSJAPANから佐賀県のテレワークの取り組みについての取材がありました。
その中で、現地でのタブレットの利用状況での取材依頼があり、当普及センターの果樹担当で取材を受けたところです。
生産者への指導や研修会・会議等の業務で当たり前のようにタブレットを活用している中、今回は生産者から問い合わせがあった、ブドウの着色障害であるマンガン欠乏症(通称:ごましお)の対策について、生産者宅に訪問し、指導を行うところを撮影されました。
通常デラウェアで発生が多く、巨峰が中心の当産地では、これまで問題になったことが少ない症状でした。生産者も処理は初めてということでしたので、発生している症状を写真で確認してもらいました(発生していたのは昨年なので)。
また、生産者が対策として準備していた硫酸マンガン資材を確かめた上で、具体的な処理方法について指導を行いました。無核化のための2回目のジベレリン処理時に混用するのが具体的な処理方法ですが、0.5%になるための資材の混用量を確認しました。
生産者と話をした中では、他の園でも発生があるということなので、部会全体で発生状況を確認し、要因とされる土壌pHの調査を行い対応していこうと、担当内では話をしています。
ちなみに、BSJSPANでの放送は、6月11日(土)17:30からの番組内で紹介されるようです。興味のある方は、ご覧ください。