飼料用途米・酒米のごはんの味!?
2016.01.28
ここ数年、北海道米は品種改良に生産技術の向上等々・・・北海道米の評価は右肩上がり!
大型有名芸能人CMも話題になり、「おいしい北海道米」は、今や確固たる位置を確立しました・・・(と、北海道の普及指導員としては思っているのですが、いかがでしょうか?)
さて、そんな中、先日開催した試験成績検討会の前段に実施した食味会で、普段とはちょっと違った趣の米試食を行いました。
普段あまり口にする機会がない非主食用途の品種を白いご飯として炊き、食べてみました。飼料用途米(2品種:「たちじょうぶ」「北海327号」)と、酒米(1品種:吟風)です。他に、『"今年の試食米はあまりおいしくない"という感想だけが記憶されては困る・・・』という理由から(?)、食用米の「ふっくりんこ」「ゆめぴりか」も試食しました。
各自がご飯を盛りつけて行きます。盛っているときの香りや色・つやの違いも話題になりました
全体的な感想としては「今年の"ふっくりんこ"はピカイチにおいしい!」と、ここになるのですが、でも、非食用米については、「思っていたよりは食べられる」「飼料米や酒米を食べることはないので、話のネタにはとてもおもしろい!」等々。
他に、昨年度の「HIYAMA P1グランプリ」で入賞したメークイン料理をはじめ、地域の農産物を使った豚汁、お汁粉、漬物等も試食し、檜山の食材のおいしさをあらためて確認しました。
もちろん、試食会だけではありません。
普及センターが今年度実施した多くの試験・実証展示の中から、特に成果の上がった課題について報告・検討を行いました(こちらが本来の目的です)。出席者からは多くの質問や、新資材を実際に使ってみた感想・意見等が出され、活発な討議が行われました。
実はこの検討会は、今年で3年目となりました。特に食味会は企画する我々普及指導員も楽しみながら『こんな事をやっては?』『あんなのはどう?』とワイワイと計画しています。
今回の非食用米の試食はまさにそのひとつで、"一生涯で飼料米を白いご飯で食べることはもう二度とないかも...""飼料米と言えども、関わる我々が食べてみる事には意味があるっ!"と、訳のわからない理屈をつけながらも実践です。企画する側が楽しくなければ、参加者も楽しくない!...と思いながらの活動になりました(*^_^*)