関係機関との連携もOJT
2015.12.25
産地の課題解決にむけての取り組みには、普及だけではなく市町村やJAとの連携が欠かせません。
そんな現地での連携の場面ですが、JAや普及員はともかく、市町村の担当は、事務職で採用された方も多く、農政の担当とはいえ、農業分野には初めて関わるという方も少なくありません。中には、実家は農業やってるけれど自分はあまり関わっていない、という方もいます。
そんな状況ですから、牛を触ったことがあるかとなると、これまた、まったく初めての経験、という場合がほとんどです。
もちろん、市町村の事務職の方々といわず、最近では普及員も同じようなことが多いようです。大学での「農学部」とか「畜産学科」などの名称もなくなっているようですし・・・・。
今年度着任したE普及員。自分でタツ(※)も作って、牛を引いてます。もうほとんどすべて任せてます
さて、そうした関係機関連携の下で、今年度は現地の定期測尺を進めているところです。
昨年は何度か自分の軽トラを使ったりしていましたが、今年度からは市役所にも協力してもらうようして、いくらかの予算と人的な支援もお願いして、「産地課題の解決」にむけた取り組みを進めています。
市役所のKくん。農家さんの目線にプレッシャーを感じながらのようですが、最近では牛も引けるようになりました
※「タツ」については、次回詳しくご説明します。