有機栽培の稔りの秋! 近づく!!
2015.08.31
全国的に記録的な猛暑が続いたこの夏、北海道もそこそこ暑かったのですが、お盆を過ぎると急激に風が冷たく、秋を感じさせる季節になりました。
と、そんな前置きをしながらも、今回は8月上旬にさかのぼり、有機栽培の水稲出穂調査実施の話題です。
北海道では、この冷涼な気象を活かしたクリーン農業や有機農業等を推奨しており、檜山でもたくさんの農業者の方々が、クリーン農業や有機農業に取り組んでいます。道南には「道南有機農業ネットワーク」組織があり、ネットワーク機能を活かした技術研鑽や情報交換等を行いながら、活動しています。
今回、出穂調査に協力して頂いた方は、このネットワークの相談役の方で、農業試験場の「水稲減化学肥料栽培における有機質肥料の早期施肥技術(H26北海道指導参考事項)」を参考に、平成25年度から有機水稲の施肥技術改善実証に取り組んでいます。この日は、道南農業試験場と普及センターのクリーン・有機農業担当者が出穂調査を実施しました。
左 :出穂状況を確認
右 :順調な生育状況に、笑顔の中で調査が進みました(^o^)
調査の結果、天候不順の影響で稲の生育は昨年よりやや遅れているものの、穂の長さが確保され、収量が期待できる姿になってきていることがわかりました。ネットワーク相談役のご本人も、今年の気象状況では、今のところおおむね納得の出来、とのことでした。
農業者・農業試験場・普及センター(本所・支所)が同じ稲を見て、同じく確認し、雑談を交えながらも情報交換を行うことは意味あることと思います。こうして新しい技術が地域に浸透し、改良されていくのだなぁ...と感じるシーンです(昔、先輩普及員が「重要な情報は雑談にあり!」と言っていたことも思い出します)。
この調査の後、少しだけ季節も進み、田んぼも少しずつ色づき始めています。
今年の「稔りの秋」も、楽しみです!