普及指導員が現場で活躍する日々をレポート
   普及指導員とは・・・こちら

RSS

◆2015年7月

北海道
田所由理恵

奥尻町での普及活動 ~醸造用ブドウ生産編~

2015.07.22

 日本海にぽっかりと浮かぶ奥尻島。
 ちょうど今の時期(夏期間)は、普及センターから見る夕日は奥尻島に沈んでいき、真っ赤な夕焼けの中に浮かぶ島の形は何ともいえない美しさです。


 その奥尻島での活動を紹介します。
 奥尻町では漁業の他に、小規模ですが農業も営まれていることは以前紹介しましたが、奥尻町を代表する特産品に「奥尻ワイン」があります。

 現在、奥尻町では約25.5haにメルロー、ピノノワール、シャルドネ等の10種類のワイン用ブドウを栽培しています。島特有の潮風に打たれ、思うように収量が伸びて来ないのが悩みの種ですが、それでも、奥尻ワイナリーでは年間約6万本のワインを生産。"奥尻ワインの販売額は町の農業生産額とほぼ同額"と言われるほど、小さな島では重要な産業です。


 先日、農業試験場に勤務する果樹専門の普及指導員とともに、ワイン用ブドウ生育状況の調査等のため、奥尻島を訪れました。


blog_tadokoro52_1.jpg  blog_tadokoro52_2.jpg
左 :奥尻ワイナリーの栽培管理の総責任者、村井農場長(右)と防除時期や薬剤などを確認
右 :ブドウの目線でブドウの気持ちになって...? 果樹はオマカセ! 小坂主任普及指導員(中央)

  

 奥尻ワイナリーは、平成19年に「農業生産法人"奥尻ワイナリー"」として本格的なワイン製造を始めました。北海道南西沖地震(平成5年)から復興後、平成13年頃から遊休地を活用したブドウ栽培を始めた...とのことで、ブドウ栽培の歴史としては10年以上になりますが、気候の影響や、面積拡大に伴う労働力不足、その他さまざまな要因により、安定生産への道のりはまだまだ長いようです。


blog_tadokoro52_3.jpg  blog_tadokoro52_4.jpg
左 :順調に房を作り始めたブドウのあかちゃん!
右 :一方、島を吹き抜ける潮風などの影響により、枯死している株も...


 普及センターは、平成13年度の組織改革までは奥尻町に普及センターの駐在所があったのですが、駐在所廃止後は、フェリー便が2往復あり日帰りが可能な夏期間でも往復の航路約4時間半、現地での活動約4時間半という厳しい条件の中での活動となっています。予算の関係上もそうそう何度も訪島できないのが現実です。
 島内の移動も町役場の担当者に同行して(同乗させて)頂かなければ足がない...という状況。だからこそ、短時間の中でよりたくさんの情報提供や収集を...と、樹園地ではもちろん、昼食の場でも、移動の車中でもお互いにさまざまな情報交換は続きます。

 今回の活動の中で、時間の使い方や活動の組立方について、色々と考えさせられることや次回への反省につながることがたくさんありました。それはまた次回...。


 さて、肝心のブドウの生育状況ですが、今年は病害の発生も少なく至って順調(今のところ)で、今年もおいしいワインが期待できそうです! 
 ただ、絶対的な労働力不足が続いており、『修学旅行生の「体験学習」が実はとてもありがたい。高校生くらいの修学旅行生が収穫の頃に来てくれないかなぁ』との、冗談とも本気とも取れる発言に、思わず笑ってしまいました。


【番外編】
 4時間半の活動にご一緒頂いた役場担当者の方との昼食は、もちろん"海の幸"!


blog_tadokoro52_5.jpg  blog_tadokoro52_6.jpg
左 :この「イカ刺し定食」(だったかな?)は、このボリュームで千円(税込み)でした
右 :新鮮なイカの他、タコ・ヒラメのお刺身も盛り合わせで、感激!


 イカ・タコ・ヒラメのお刺身、焼き魚、三平汁、布海苔等、海の幸三昧!
 ただ、時間の有効活用~情報交換に忙しく、じっくり味わって食べられず、とても残念でした(でも、残さずキレイに頂きました~ごちそうさまでした(*^_^*))

田所由理恵

平成24年から檜山農業改良普及センター所属。25年度に高付加価値に係わる仕事に変わりました。北海道に新幹線が来るのも間近!北海道の入り口で地域農畜産物の付加価値向上に邁進します。

大分県
塩崎洋一

地産地消の研修会

2015.07.17

 最近は6次産業化の話がやたらと飛びかっているようですが、皆さんの周囲ではいかがでしょうか。


 このお店(写真)は、戦前から75年ほど続いていた、おでん屋さんです。
 都合により4年前に一度閉店したのですが、ちょっとした縁からその味を復活させたところ、地元では意外な反響が起きているようです。
 実のところ、復活させたのが私の身内でしたので、担当する女性農業経営士の皆さんにお話ししたところ、わざわざ集まることとなりました。

 私もプライベートでよく使っていますが、ただ集まっても面白くありません。せっかく行くなら少し勉強を、と思い、「地産地消の研修会」と銘打って、色々と食材の仕入先を調べてみました。


 すると、練り物は地元のかまぼこ店さんが魚市場で材料を仕入れ、その他魚介類は地元の漁師さんやスーパーで。スジ肉は県産国産材で、こんにゃくは国産こんにゃく芋。昆布は岩手直送、大根は地元の大根農家さんに直接買い付けです。明らかに輸入原料だったのは、とうふの大豆くらいでした。飲み物も、日本酒や焼酎は極力地元産の銘柄を仕入れているとのこと。これは、緑提灯の星4つはいける、というような研修会でした。


blog_shiosaki56.jpg
この日集まったのは、会員18人中の10人です。普段の研修会よりも参加率が高いのは、なにをか言わんや・・・・


 6次産業化をテーマにビジネスモデルを構築する時、1次産業にうまみのない話がほとんどではないかと見ているのは私だけでしょうか。2次産業3次産業の側が、それなりに1次産業側の納得する価格で仕入れをする。そうして6次産業化を図り地域内での仕組みができるならば、それは仕組み自体が永続的に存在できます。


 つまり、1次産業側が2次3次産業分のコストをいたずらに背負わなくても良い。そのポイントは出口にその商品を納得して活用する地元の人たちがいることです。

 このお店は、普段のお客さんの顔ぶれを見れば、75年の歴史が有無を言わさぬ付加価値となっているのが伺えます。生命線は味の復活とその断固たる維持だそうです。つまり、地域の中でマーケットまで含めた6次産業の仕組みになっているのです。

塩崎洋一

昭和63年に大分県で普及員として奉職。 令和4年3月に早期退職して農業に踏み込み始めたが、普及現場の要請により中部振興局を舞台に、普及活動の第二幕が上がった。臼杵市在住。

埼玉県
舟田一与

花のマーケティング研修開催しました

2015.07.15

 さいたま農林振興センターは、平成27年7月8日(水)18時00から、鴻巣花き市場2階会議室において、「儲けている人がナイショにしている花農家の錬金術~儲けるための管理会計とマーケティング基礎講座」を開催しました。


blog_funada4_1.jpg


 今回は、花屋を経営し、2004年楽天市場へ出店された、古屋悟司氏(あとりえ亜樹有限会社・代表取締役)を講師に、マーケティングと会計をミックスした講演会を行いました。

 参加された県内の花農家45名の中からは、「花業界の実情を知っていて話すマーケティングや管理会計の話は内容が濃く興味深かった」といった感想もきかれました。


blog_funada4_2.jpg  blog_funada4_3.jpg

舟田一与

埼玉県さいたま農林振興センター 新規就農・法人化担当の舟田です。 担当は、新規就農・農業の法人化・農業の6次産業化です。 埼玉農業の楽しい話題をお伝えしたいと思います。

大分県
塩崎洋一

経営指導マニュアルづくり

2015.07.13

 戦後何十年もの間、一貫した普及指導活動の取り組みとして農業の担い手確保が進められてきたことと思います。そうした中で、さまざまな情勢も変化し、近年では個人の新規就農者に加えて他産業から農業に参入する経営体も増えてきています。

 私たちの(大分県での)普及活動では、こうしたさまざまな担い手に対して支援を行っているのですが、生産に関する技術指導はともかく、個人経営者の経営指導に関しては、時期的な簿記記帳指導を主体としたものが大部分です。
 また、他産業からの参入経営体に関しては、ベースとなる企業経営があるため、普及活動として経営面には積極的に関わっていないことも多いようです。

 一方で、これまでの就農後5カ年以上経過した状況を見れば、経営が安定して地域にも根付いた形で経営を展開している事例は、そんなに多くなさそうです(私の周りだけかもしれないですが・・・・)。


 このような背景から、特に個人経営の新規就農者を対象に、各出先の経営担当および経営広域と連携を図りながら、「農業経営者のための経営テキスト」の作成をしよう、ということになりました。


blog_shiosaki55_1.jpg
何を骨にするか、どんな流れにするか、広域普及員を中心に整理。
次回は、これまでに現場で使った研修会資料などを持ち寄ることにしました


 効果的な経営指導方法の検討を行う。成果を今後の指導に活用して、特に、新規就農者の経営の早期安定ができるように、とメンバー一同必死です。なにぶん、簿記記帳指導だけでは、うまくいかないことの方が多いのですから・・・・。
(この続きはまた・・・・)

塩崎洋一

昭和63年に大分県で普及員として奉職。 令和4年3月に早期退職して農業に踏み込み始めたが、普及現場の要請により中部振興局を舞台に、普及活動の第二幕が上がった。臼杵市在住。

北海道
田所由理恵

北海道新幹線車両が登場!?

2015.07. 3

 先日、函館市で開催された「はこだて花と緑のフェスティバル2015」に、来春開業する北海道新幹線の車両を模した立体花壇が登場! ベゴニアを中心に作られ、イベント初日に『地元の幼稚園児が協力して完成!』と新聞紙上を賑わわせた、高さ3.6m×幅5.4mの巨大立体花壇です。

 北海道新幹線の車両は、中央にライラックやラベンダーをイメージする紫色のラインが入っていることが特徴ですが、この紫ラインをアゲラタムで表現した見事な立体花壇となっていました。


blog_tadokoro51_1.jpg
新幹線の車両に見えますか? 見えますよね!?


 会場入り口のシロクマ型のトピアリーの腕にも、ひそかにこの車両が乗っています(^o^)


blog_tadokoro51_2.jpg  blog_tadokoro51_3.jpg
シロクマさんの腕に...(左)小さな新幹線車両が乗っています!(右)


blog_tadokoro51_4.jpg  blog_tadokoro51_5.jpg
左 :会場へ導くステキな花のアーチ! / 右 :街路樹も装飾されて会場を盛り上げます


 ところで、この日は朝からずっと雨。
 会場にブースを構えて花の販売をしていた地元花き生産者の皆さん。雨にぬれてビシャビシャになりながらも、来場者に声をかけて、地元の花きをPRしていました。

「近隣の町で花が栽培されているのは知っていたけど、こんなに色々な種類があるとは知らなかった」との声も聞かれ、「この花はなんていう名前?」等と生産者の方々と話しをしながら買い求めていました。(雨のせいで? 腕のせいで?? 撮った写真がボケボケになってしまい、写真で紹介できなくてごめんなさい)

 以前より"近くて遠きは産地と消費地の距離"と言われていましたが、少しずつその距離は縮まって来ています。今後、新幹線開業をチャンスにその距離はドンドン縮まり、"遠くて近きは産地と消費地の仲"と言われるようになって行くのではないでしょうか?


 と、イベントの一つにあった「函館湯の川温泉のお湯直送~足湯体験~」で温まりながらホンワリながめていました。(...とにかく、雨で寒かったものですから...(^^;)) 湯の川温泉、最高っ!! (あれ?話の趣旨が変わってしまいました...)

田所由理恵

平成24年から檜山農業改良普及センター所属。25年度に高付加価値に係わる仕事に変わりました。北海道に新幹線が来るのも間近!北海道の入り口で地域農畜産物の付加価値向上に邁進します。

1

上へ戻る

カレンダー

loading ...

みんなの農業広場に戻る

アーカイブ