切り花の「目揃え会」に参加しました!
2015.06.26
こんにちは!
福島県会津坂下農業普及所のマーボー普及員こと岩沢です!
さて、2回目の普及活動レポートは...「花き担当普及員」としての取組です!
先日、地元会津坂下町を拠点とする切り花生産組織の「カスミソウ」「ヒマワリ」の目揃え会に参加し、本格出荷を前にアドバイスを行ってきました!
左 :今回の活動エリアの「会津坂下町(あいづばんげまち)」の位置図
右 :ヒマワリの栽培ハウスで収穫作業に汗を流す元気いっぱいの生産者の皆さん
「目揃え会」とは、生産者が一同に会し、個々に生産した切り花を統一した出荷規格や選別基準に満たすよう、収穫するタイミングや結束方法などについて「目」を「揃える」取組です。産地ブランドを維持するためにとても大切で重要な取組なのです。
左 :カスミソウの収穫のタイミング、調製方法等について注意点が示されました
右 :ヒマワリの花はすぐ開いてしまうので、一番左側の状態が収穫適期です
このような場における私たち普及指導員の役割は、
①今年の気象経過から想定される病害虫防除対策や栽培管理のポイント
②試験データ等に基づく切り花の鮮度保持技術に関する留意点
③他産地の動向や新技術情報の提供
などなど、今すぐに必要な情報と、今後必要になる情報を分けて産地ブランドを維持できるようアドバイスを行うことです!
そして、私マーボー普及員がこのような機会に最も大切にしているのが「本当にこれで良いのか?」と常に客観的に見ること!です。そのために積極的に生産者と懇談し、皆さんの取組や考え方をインタビューすることを心がけています。
こうした取組をとおして、今この産地がさらに飛躍できる取組は何か? 技術的な課題は何か? などを考え、次のアクションに結びつけています。
6月~10月は福島県から沢山の切り花が全国各地に出荷されますので、その中でも特に「会津産」の切り花を見つけたら、ぜひとも購入してくださいね~!!