普及指導員が現場で活躍する日々をレポート
   普及指導員とは・・・こちら

RSS

◆2015年6月

福島県
岩沢正浩

切り花の「目揃え会」に参加しました!

2015.06.26

 こんにちは!
 福島県会津坂下農業普及所のマーボー普及員こと岩沢です!


 さて、2回目の普及活動レポートは...「花き担当普及員」としての取組です!
 先日、地元会津坂下町を拠点とする切り花生産組織の「カスミソウ」「ヒマワリ」の目揃え会に参加し、本格出荷を前にアドバイスを行ってきました!


blog_iwasawa2_map.jpg  blog_iwasawa2_4.jpg
左 :今回の活動エリアの「会津坂下町(あいづばんげまち)」の位置図
右 :ヒマワリの栽培ハウスで収穫作業に汗を流す元気いっぱいの生産者の皆さん


 「目揃え会」とは、生産者が一同に会し、個々に生産した切り花を統一した出荷規格や選別基準に満たすよう、収穫するタイミングや結束方法などについて「目」を「揃える」取組です。産地ブランドを維持するためにとても大切で重要な取組なのです。


blog_iwasawa2_1.jpg  blog_iwasawa2_2.jpg
左 :カスミソウの収穫のタイミング、調製方法等について注意点が示されました
右 :ヒマワリの花はすぐ開いてしまうので、一番左側の状態が収穫適期です

 

 このような場における私たち普及指導員の役割は、

①今年の気象経過から想定される病害虫防除対策や栽培管理のポイント
②試験データ等に基づく切り花の鮮度保持技術に関する留意点
③他産地の動向や新技術情報の提供

などなど、今すぐに必要な情報と、今後必要になる情報を分けて産地ブランドを維持できるようアドバイスを行うことです!
 そして、私マーボー普及員がこのような機会に最も大切にしているのが「本当にこれで良いのか?」と常に客観的に見ること!です。そのために積極的に生産者と懇談し、皆さんの取組や考え方をインタビューすることを心がけています。
 こうした取組をとおして、今この産地がさらに飛躍できる取組は何か? 技術的な課題は何か? などを考え、次のアクションに結びつけています。


 6月~10月は福島県から沢山の切り花が全国各地に出荷されますので、その中でも特に「会津産」の切り花を見つけたら、ぜひとも購入してくださいね~!!


blog_iwasawa2_3.jpg
JA会津みどり洋花専門部会の皆さんです! 応援してくださいね!

岩沢正浩

福島県会津坂下農業普及所で経営支援課長をしている岩沢です! 会津生まれの会津育ち、「ふくしま大好き」花き担当普及員です! 職場の普及員とタテヨコナナメのつながりを深め毎日楽しく普及活動しています!

北海道
田所由理恵

北海道新幹線開業300日前イベント(後編)

2015.06.22

~メークインを使ったお菓子の試食アンケート!~


 「北海道新幹線開業300日前イベント」の後編です。
 今回は楽しい話題を!!(前編は自分で読んでいても暗くなりました...)


 平成25年度から行っている「HIYAMA P1グランプリ」ですが、ここに応募して頂いた作品の中には、『地域で是非商品化を!』と思えるものがたくさんあります。「HIYAMA P1グランプリ」開催の目的のひとつに「お土産品の開発」があり、この300日前イベントの場を利用して一歩進める取り組みを行いました。


 その名も「メークインを使ったお菓子として檜山のお土産になりそうなのはどれ? アンケート」(...なっ...長い...(^^;)) 2年間の応募作品のなかから、お土産品(お菓子)として商品化へ結びつけたいもの3品の試食アンケートを行いました。
 この3品は「あっさぶロールケーキ」「メークインとヨーグルトのケーキ」「ケーキ 5月(メイ)の女王(クイーン)」の3品で、いずれもHIYAMA P1グランプリで一次審査を通過したものです。


blog_tadokoro50_1.jpg  blog_tadokoro50_2.jpg
左 :「あっさぶロールケーキ」
右 :「メークインとヨーグルトのケーキ」


blog_tadokoro50_3.jpg  blog_tadokoro50_4.jpg
左 :「ケーキ 5月(メイ)の女王(クイーン)」
右 :HIYAMA P1グランプリの紹介パネルも掲示


 来場者には3品とも試食して頂いて、メークインを使ったお菓子として檜山のお土産になりそうな物NO.1にシールを貼ってもらうという方法で実施しました。

 それぞれが「おいしい」「イモの味がする」「イモ臭さをあまり感じない」等々、自由に感想を言いながらアンケートに参加して下さり、準備した試食品は思っていた以上に短時間でなくなってしまいました(評価を記入する方法ではなかったのが功を奏したと思います!)。


blog_tadokoro50_5.jpg  blog_tadokoro50_6.jpg
左 :男性も女性も、大人も子供もアンケートに参加
右 :ボードに自分が選んだNo.1に
シールを貼ります


 「自分はこっちだなぁ~」と言いながらシールを貼る人や、「今までの結果はどう?」と参考にする人も...。「さっき試食してシールを貼ったんだけど、あの後どうなったか見に来た」と、途中経過や結果を見に来て下さる方もいらっしゃいました。

 全50食の試食品がなくなった、最終結果がコレ!


blog_tadokoro50_7.jpg
試食品がなくなった、最終結果


 普及センターで予測していたものとは違う結果となりましたが、これからこの結果を持って地域の菓子店へ伺う予定です。

 地域で商品化へ展開するにはさまざまな課題も多く、「大手業者へ持って行っては?」という声もなきにしもあらず...。
 しかし、新幹線にしても、メークインのお菓子にしても、"まずは地元が盛り上がらないとダメじゃない! ダメよ~ダメダメ"と、久しぶりのフレーズを発しながら、地元での盛り上がりを作っていきたいと思います。
 "最終的には新幹線の車内販売で提供してもらう!"このくらいの大きな目標を持って"地道にコツコツ"一歩ずつ進めて行きたいと思います。
(そう言いながらも『早くしないと、新幹線が来ちゃうよ~』とお尻を叩かれ、少々焦る気持ちもあるのですが...)


 「これ、このあと商品化するんでしょ?」「楽しみだね」と言ってくださる方も多く、「...まだまだこれからなのですが...」と言葉を濁しながらも、手ごたえ充分です! 各商工関係者の方も注目して下さったようです!! 檜山のお土産としてメークインを使ったお菓子が出回る日は遠くないっ!!! 地元を盛り上げる前に、まずは自分を盛り上げて...っと。

 全国の皆さま、メークインを使った檜山のお菓子をお楽しみに!

田所由理恵

平成24年から檜山農業改良普及センター所属。25年度に高付加価値に係わる仕事に変わりました。北海道に新幹線が来るのも間近!北海道の入り口で地域農畜産物の付加価値向上に邁進します。

北海道
田所由理恵

北海道新幹線開業300日前イベント(前編)

2015.06.11

~主催者側の実情と苦悩!?~


 北海道新幹線開業が近づき、北海道各地でさまざまな取組が行われています。
 檜山でも、6月5日に檜山振興局主催の「北海道新幹線開業300日前イベント」が開催されました。

 年度当初より「1年前イベント」「300日前イベント」「200日前イベント」(まだまだ続く...)と計画を立て準備を進めて...来たはずなのですが、実は、北海道庁は4月の知事選挙の影響を受け、北海道庁・各振興局職員の人事異動が6月1日付けと2カ月遅れで実施されました。それにより大きな影響が...


 このイベントの"大本締め"になる担当課の実務担当者が異動。他、中心的に係わっていた他の課の担当者も多数異動。残された若干名が協力して全体を回そうと奔走したものの、他課の細部にまでは当然手が回らず、結局、着任したての後任者にゆだねられる部分もあったようです。イベント当日、妙な汗が出る場面も少なからずありました。


 "宮仕えのさだめ..."と言ってしまえばそれまでですが、紙一枚(今は異動辞令も口頭辞令で、紙も出ません)で異動しなければならなかった前任者、着任したばかりで大きなイベントの担当になった後任者、その回りでうろたえ、奔走した関係者...。イベント当日は大勢の人達が会場を訪れ、楽しい雰囲気でしたが、実はその陰で関係者は汗をかきながら、イベントの行事が進んで行きました。


blog_tadokoro49_1.jpg  blog_tadokoro49_2.jpg
左 :イベント開会時のセレモニー。着任したての関係者が進めて行きます
右 :講師を招いてのセミナー会場でも準備不足を感じる場面もありました...


 今回の一件を振り返り、課題や改善点を考えると「異動の引継を詳細まで行う」とか「他部局との連携を取って進める」等々...とても教科書的な項目が何点が浮かびますが、でも、その前に日々の仕事の進め方についてはどうなんだろう? と、考えさせられました。自分の部署内での連携は? 『○○さんがいないと分からない』ということは、私のまわりでも日常的に起きています...。


 次のイベントへ向かう前に、それぞれが自分の足下から見直しして向かうことが必要ではないか...と妙に真剣に反省させられたイベントとなりました。

田所由理恵

平成24年から檜山農業改良普及センター所属。25年度に高付加価値に係わる仕事に変わりました。北海道に新幹線が来るのも間近!北海道の入り口で地域農畜産物の付加価値向上に邁進します。

福島県
岩沢正浩

新採普及員研修の講師を務めてきました!

2015.06. 8

 みなさんはじめまして!
 本日から情報発信を行います、福島県会津坂下農業普及所の岩沢と申します。
 マーボー普及員と呼んでください(笑)。


 さて、初めての投稿は...
 マーボー普及員、先日、新規採用普及員を対象とした研修会の講師をしてきました。
 テーマは「私の農業技術者としての活動」です。


 フレッシュな職員21名の前で約1時間...花き担当普及員として取り組んだキク、トルコギキョウ、カスミソウ産地等の産地育成、認定農業者や集落営農推進をとおした人づくりや地域づくり、複式簿記指導や法人化支援などなど、ちょっと大げさに「人を動かし地域を動かした」お話をさせていただきました。少しは伝わったでしょうか!?


blog_iwasawa1_1.jpg
新規採用職員と私(マーボー普及員/前列中央)
(クリックで拡大します)


質問タイムでは、

●先輩の今の目標は?
●農業者や関係機関からの信頼を得るにはどうすればよいか?
●情報収集はどのように行っているか?
●採用初年度にやってよかったこと、やらないで後悔したことは?
●学ぶべきことが多い普及指導員は、まず何から始めれば良いのか?
●普及指導計画の目標を達成するためにはどうすればよいか?

 などなど、高度な質問にあたふたしながら回答させていただきました(笑)。


 福島県の普及指導員(農業技術職員)は、ここ5年間で100名程度採用しています。東日本大震災からの本県農業の復興・躍進のキーパーソンである若手普及員の育成も、私たち先輩普及員に課された使命だと思います。ともに成長していきたいと思います。

岩沢正浩

福島県会津坂下農業普及所で経営支援課長をしている岩沢です! 会津生まれの会津育ち、「ふくしま大好き」花き担当普及員です! 職場の普及員とタテヨコナナメのつながりを深め毎日楽しく普及活動しています!

大分県
塩崎洋一

牛舎改造完了

2015.06. 2

 昨年紹介した、牛小屋の改築が完了しました。自分が転勤になってはいかん、と思い、バタバタと仕上げたところもあります。


blog_shiosaki54_1.jpg  blog_shiosaki54_2.jpg
左 :10頭ほど、放し飼いができます
右 :適当な材料を再利用しながら作りました


 さて、これをやっている時に、農家さんからは、エサ箱も一個手伝ってくれ、とのオーダーです。「おれの本業は大工じゃないよなあ」と思いつつ、それも終わったところです。


 ところで、たまたま私はこんなことをやってますが、もちろん、どこでも誰にでもやっているわけではないのは、以前もお伝えしたかもしれないとおりです。

 転勤してきた彼にも伝えましたが、管内で1戸しかない肥育農家さんで、後継者もいない、年も年であまり無理をさせるわけにもいかない、でも、やれる限り続けて欲しい、と、普及の側としては考える、そんな普及指導対象の農家さんです。そこに、私が広域普及指導員の頃からのつきあいもあり、肥育をやっていた私の親父のことも知っている農家さんでもあれば、何とか手伝っていこう、と思うのは、私だけでしょうか。


 私としては、こんなことでもやっていけば、本人とのつながりも深まり、将来に向けて励ますこちらの意をくんでくれて、がんばろうという気持ちにもなってくれれば良いのです。

塩崎洋一

昭和63年に大分県で普及員として奉職。 令和4年3月に早期退職して農業に踏み込み始めたが、普及現場の要請により中部振興局を舞台に、普及活動の第二幕が上がった。臼杵市在住。

1

上へ戻る

カレンダー

loading ...

みんなの農業広場に戻る

アーカイブ