営農指導員研修開催中
2014.09.30
北海道では、「地域における営農指導機能を強化するため、農業協同組合や地域農業技術センターなどの職員に対する農業技術や経営管理に関する研修等に対して支援する」(「協同農業普及事業の実施に関する方針」より抜粋)の方針により、各農業改良普及センターにおいて地域の農協職員等を対象に営農指導員研修を実施しています。
当普及センター管内は、広域農協(新函館農業協同組合:本店は北斗市)と地域農協が混在する地域事情もあり、渡島農業改良普及センターと合同で年4回のカリキュラムで研修を行っています。
今年度も半年が経過し、わが檜山農業改良普及センターが担当する、前半2回の研修が終了しました。
6月末の第1回目には開校式に続いて座学で「JA営農指導事業について」、「土壌肥料の基礎」、「土壌診断・施肥設計」の3テーマについての研修を実施。JA北海道中央会、ホクレン、普及センターの職員がそれぞれ講師を務め、研修が行われました。
受講生である、若手JA職員(5名)は、改めて学ぶ農業の基本に少しとまどいながらも、興味深そうに耳を傾けていました。
左 :実際の肥料袋を見ながら、記載されている内容を確認
右 :普及センター土壌診断室で、pH・ECについてと測定方法等を学ぶ
2回目の研修は現場で作物を見ながらの研修を実施しました。
講義の後会場をほ場に移し、水稲と畑作物の栽培管理と生育状況についての研修を行いました。
左 :稲の状況を確認しながら、水稲の生育と今後の管理について学ぶ
右 :大豆の根張り状況と病害虫の発生を確認
残りの2回は渡島農業改良普及センターに会場を移し、園芸作物や生産原価などについて学んだ後、10月末には閉校式を迎える予定です。
農業者に最も近い位置にある農協等の職員が全4回の研修を通して知識と技術を向上し、普及等の関係機関と連携し、地域の営農指導機能が強化されることが期待されています。