普及指導員が現場で活躍する日々をレポート
   普及指導員とは・・・こちら

RSS

◆2013年11月

北海道
田所由理恵

檜山南部郷土食「こうれん」

2013.11.29

 "こうれん"をご存じでしょうか?
 檜山南部地区には古くから伝わる「こうれん」という郷土食があります。ウィキペディアで出てくる「松島こうれん」とは違い、そのままでは食べられず、焼く・揚げる等の加熱をして食べる一次加工品です。


blog_tadokoro17-1.jpg
こうれん


※こうれんの詳細はこちら (pdfファイルが開きます)
 ▼こうれんってなぁに? (73.6KB)
 ▼こうれんの食べ方 (1.16MB)


 先日、江差町で開催された「檜山南部農村女性グループまつり」会場の一部で、こうれんのPRと食べ方アイディア募集を行いました。


 こうれんは、古くから各家庭で作られ食べ継がれてきましたが、「ストーブの上で焼いて食べる」「油で揚げて食べる」が一般的。他の食べ方の情報があまりなく、郷土食としての広がりがいまひとつ...の状況で、"地域のことは地域に聞こう!"と、広く地域住民に情報提供を求める活動になりました。

 食べ方を募集するための"呼び水"として提供した試食品は、『こうれんに付けて食べてみて下さい』と、ジャム(女性グループが加工販売している物3種)・アイスクリーム・生クリーム・チョコレートの6点。


blog_tadokoro17-2.jpg  blog_tadokoro17-3.jpg
「こうれん」試食してくださぁ~い!
老若男女呼び止めて こうれん の食べ方を情報収集!!


 農業者、消費者、関係機関職員、飲食店業界関係者、男性、女性、大人、子供...さまざまな人が足を止めて試食と、こうれん談義を展開! (私は話しに熱中しすぎて、写真を撮るのを忘れてしまったほどです。)


 その結果、意外な事実が発覚しました!
 檜山南部の郷土食「こうれん」が、意外と"地域のもの"になっていない! 
「知らない」「知っているけど食べたことがない」という人が思った以上にたくさんいて、正直"ショック!!"(T_T)
こうれんが道内では檜山南部にしかない食文化であるということはほとんどの人が知らず、呼び水として準備したこうれんは、「初めて食べた」という人に好評...  複雑な気持ちで勧めました...。


 整理すると、こうれんは"各家庭で作り食べ継がれてきた物"から"買って食べるもの"となり、食べ方の情報とともに、その価格についても各家庭から遠ざかっている要因の一つである...ということが判明しました。

 試食品の残りのこうれんにアイスクリームをつけた"こうれんアイス"(私のイチオシ! 勝手に命名)を食べながら、『 時代の流れかなぁ... 』と深く考えさせられた活動になりました。

田所由理恵

平成24年から檜山農業改良普及センター所属。25年度に高付加価値に係わる仕事に変わりました。北海道に新幹線が来るのも間近!北海道の入り口で地域農畜産物の付加価値向上に邁進します。

大分県
塩崎洋一

鳥インフルエンザ対策

2013.11.26

 見えない敵と戦わなければならない、かもしれない、嫌な季節がやってきました。
 大分県は、数年前に鳥インフルエンザが発生しました。
もちろんその他のものも含めて、さまざまな防疫対策がとられていますが、鳥インフルエンザについては日本全国、畜産関係者は同じように意識されていることと思います。


 管内には十数箇所の養鶏場がありますが、本日、養鶏担当者と一緒に、すべての農場の場所確認をさせてもらいました。今年の4月に着任以来、自分自身まだ養鶏場については地図上でも場所のイメージができなかったからです。

 防疫体制は、即危機管理体制と思っているので、いざという時は養鶏担当であろうがなかろうが動けなければならない、と思った次第です。その時に、場所も解らないようでは話にならない、ということです。


 ところで、季節は秋真っ盛り。
 晴天の中での巡回は、仕事とはいえ、気分は紅葉(高揚)しておりました。あくまでも仕事です・・・・。


blog_shiosaki19-1.jpg
こんな素晴らしい風景の中に、養鶏場が点在しています。1日で150km走りました


blog_shiosaki19-2.jpg
道中での1コマです。仕事中だということを忘れさせる景色でした。
ちなみに「ツキノワグマが生息してるかもしれない」と言われている、祖母傾山系の近くです

塩崎洋一

昭和63年に大分県で普及員として奉職。 令和4年3月に早期退職して農業に踏み込み始めたが、普及現場の要請により中部振興局を舞台に、普及活動の第二幕が上がった。臼杵市在住。

長野県
平谷敏彦

トルコギキョウの抑制栽培検討会

2013.11.14

 トルコギキョウは、一応日本一の生産量を誇る長野県を代表する切り花品目ですが、本県での出荷は6月~9月が中心です。
 県ではさらなる出荷時期の拡大を目指し、トルコギキョウプロジェクトを立ち上げ、10~11月の出荷拡大を図っていますが、去る11月6日、その検討会がJA上伊那管内で行われました。


hiraya_24_3.jpg  hiraya_24_4.jpg
左 :検討会のようす / 右 :みごとにそろった生育


 視察したほ場は通常のパイプハウスより耐雪、耐風に考慮した軒高のハウスで、2台のヒートポンプが導入され、高止まりしている燃油削減に向けた対策がとられていました。

 7月下旬に定植されたオリジナル品種は、ちょうど切り前を迎えボリュームも十分で、今後この作型を増やしていけるとの感触を、参加した関係者で共有し、意義のある検討会となりました。


hiraya_24_6.jpg  hiraya_24_5.jpg
左 :導入されたヒートポンプ / 右 :仙丈の雪


hiraya_24_1.jpg  hiraya_24_2.jpg
オリジナル品種のピンク八重(左)と紫八重(右)

平谷敏彦

25年4月から諏訪農業改良普及センター勤務、20年ぶりに戻ってきた職場です。慣れない次長職で事務に追われる毎日ですが、花の現場に出ると元気をもらえます。

北海道
田所由理恵

直売所の感謝DAY!

2013.11.11

 "この虫が飛ぶと初雪が近い"と、ちょっとロマンチックな気分になれる「雪虫」(実はアブラムシの一種)も、まったく珍しくなくなったこの季節、管内では今年の販売活動を終え、店じまいをする直売所が増えて来ました。


 上ノ国町の直売「かあさんの直売店」(代表:片石寿美子氏)では、今年の販売活動の最終日となる10月31日に「お客様感謝DAY」を開催しました。

 豊富な販売物と有人販売による食べ方などの情報交換ができるこの直売には常連客も多く、この日は今年の販売終了を惜しむ顧客が開店前から訪れました。

 親戚や知人に野菜を発送する人、漬物用の野菜を求める人、冬の備蓄用に多めに買い求める人等々...
「保存するならこの品種、すぐ食べるならこっち...」「これは○○して食べたらおいしいよ!」とのアドバイスとともに、次々と野菜が顧客の手に渡って行きました。


blog_tadokoro16-1.jpg  blog_tadokoro16-2.jpg
会話できることが対面販売の魅力!!
お客さんのようすに、会員のみなさんも思わず笑顔がこぼれます。


 お客様には感謝の気持ちを込めて農産物や加工品がプレゼントされ、「寂しいね」「もう少し長い期間やってくれたらいいのに...」と惜しむ声と、来年の再会を約束する声に、笑顔があふれる感謝DAYでした。


blog_tadokoro16-3.jpg  blog_tadokoro16-4.jpg
左 :「あら~! ひさしぶり元気だった?」 お客さん同士の交流の場にもなっています。
右 :店内に入りきらず、入口の外側にまで陳列。外にはばれいしょ、玉ねぎ、カボチャが並んでいました。


 実は、われわれ普及指導員も"直売活動の状況確認"という名目のモト、時々立ち寄らせて頂きました。
 野菜の販売状況や消費者ニーズの確認、目新しい農産物や加工の情報、そしてさらには、"元気なかあさん達と一緒に元気になる!"。直売所は、生産者・消費者・そしてわれわれ農業関係者が同じステージで交流・交換し、さまざまなことが得られる"夢の城"です。
 冬期間の充電期間を経て、来年はこの夢の城でどんな交流と繋がりができるのか、今から楽しみです!

田所由理恵

平成24年から檜山農業改良普及センター所属。25年度に高付加価値に係わる仕事に変わりました。北海道に新幹線が来るのも間近!北海道の入り口で地域農畜産物の付加価値向上に邁進します。

大分県
塩崎洋一

県の共進会開催

2013.11. 8

 先般、大分県の肉用牛共進会が開催されました。いわゆる「牛の品評会」です。
 肉用牛の生産基盤の活性化に向けて、また、県全体の肉用牛のレベルアップのために、それぞれの地域から代表に選ばれた雌牛たちが集まり、部門別(年齢別・世代別)に競っていきます。


 審査前には先日お知らせしたように、彼女たちのスリーサイズ(もちろん3カ所以上)が測られ、その後会場に並んで、比較審査の開始です。

 一日で終わらせる都合から、彼女たちは前日から会場に入ります。そして、写真にあるような豪華な控え室で一夜を過ごします。
 こうした場合、農家さんはもちろん彼女たちと一夜をともにします。私としては就職以来このスタイルなので当たり前に思いますが、他県でも同じようにやっているのか、最近少し気になります。 


blog_shiosaki17-1.jpg
彼女(雌牛)たちの控え室。最近は参加頭数も減り気味です。
農家さんは、娘の手入れに余念がありません


 肝心の結果ですが、私の管内から参加した2頭は残念な結果でした。
 しかし、現場を巡回する中で得た情報や、会場で他の仲間から聞いた情報などをつきあわせて、「来年、再来年こそは」と闘志が湧いてきました。


blog_shiosaki17-2.jpg
審査は2回。1回目の終了後に前列、後列に分かれます。
2回目の審査で前列の中から順位が決まります

塩崎洋一

昭和63年に大分県で普及員として奉職。 令和4年3月に早期退職して農業に踏み込み始めたが、普及現場の要請により中部振興局を舞台に、普及活動の第二幕が上がった。臼杵市在住。

1  2

上へ戻る

カレンダー

loading ...

みんなの農業広場に戻る

アーカイブ