児玉で「ロマネスコ」の出荷が始まりました
2012.11.28
管内の本庄市児玉町内では、11月中旬からカリフラワーの一種である「ロマネスコ」の出荷が始まりました。
左 :幾何学的形状のイガイガがシンボル
右 :大きく形が良いサイズは8個入りで市場へ出荷
ロマネスコ栽培者は、JAと協力して出荷規格の統一を図るため、11月19日(月)、目揃い会を開催しました。
各会員は、特に花蕾の大きさや形、色合いを中心に検討し、目合わせを行いました。
今年から栽培を始めた会員は、JA担当者や先輩生産者の意見をよく聞き、コンテナへの詰め方など細かな部分を確認していました。
当地域では、ロマネスコを栽培して今年で4年目を迎え、ブロッコリー部会の会員12名で栽培をしています。
今年は、8月の定植後の高温で、活着するまで水やり作業に大変苦労しました。
しかし、会員一人一人の熱心な管理作業により、甘みのある大きなロマネスコができました。
左 :8月27日、炎天下で耐えるロマネスコ
右 :空気の澄み切った山の麓でのロマネスコ栽培
左 :目揃い会のようす。JA担当者が茎の調整方法を説明している前で熱心に説明を聞く会員達
右 :ロマネスコを栽培しているピチピチな若手生産者
ロマネスコ栽培は、ブロッコリーよりも栽培期間が長く、は種から収穫まで約150日程度かかります。
また、果重は、ブロッコリーが1個約600gに対して、ロマネスコは約1,300gと約2倍の大きさです。収穫作業では、花蕾が大きいため、畑から搬出するのにやや苦労を要します。
今後、当センターでは、JAと協力して児玉地域の特産物となるよう、栽培技術の指導並びに、販売PR等の支援をして行きます。