普及指導員が現場で活躍する日々をレポート
   普及指導員とは・・・こちら

RSS

◆2012年7月

富山県
柳瀬美智代

大麦跡は、そばづくり

2012.07.30

ソバの播種作業実演会を開催しました。
富山県では、大麦跡のそばづくりを推進しています。
県の調べでは、大麦後に遊休した水田が、約2000haあります。
遊休地は、地力減耗やカメムシの巣になるなどの問題がありますが、この対策の一環がそばです。
この日は、そばの播種作業実演会、そして、そばの試食会、栽培講習会を開催しました。



実演会
北陸農研センターの職員が講師です。この日は、農家23名、関係者も含めて約50名が参加しました。


  
試食会の内容(左)と、試食会の司会をする私(右)
かけそばと、そば寿司の2品です。暑い時期、そばがおいしかった!



栽培講習会
そばは排水が大事! 目標単収は100kgです。


そばを作るだけでなく、販売に結びつける、6次産業化にも取り組んでいきます。
地域全体が元気になる、そば産地を目指します。

柳瀬美智代

富山県高岡農林振興センターで、地域担当しています。地域担当の役割は主穀作(水稲、大麦、大豆)の技術改善や集落営農等の組織化など、地域全体のコーディネートです。

岩手県
吉田 泰

ほうれんそう産地の全戸巡回をおこないました

2012.07.27

岩手県の県北、軽米町にある中央農業改良普及センター軽米普及サブセンターの吉田と申します。
全県を対象に、ほうれんそうを中心とした葉菜類の安定生産に向けた取組みを行っています。

岩手県の葉菜類は、ほうれんそう、キャベツ、ねぎ、レタスなどがありますが、今回は八幡平市のほうれんそう産地で行われた、全戸巡回の取り組みについてご紹介します。


八幡平市は、スキー場で有名な安比高原があるなど、冷涼な気候を活かして、ほうれんそうが盛んに栽培されています。
しかし、近年は温暖化のためか、夏場は気温が高くなることも多く、かん水や遮光などの管理が重要になっています。

この巡回は、夏場の出荷に向けた栽培管理を確認する目的で、JAと部会が企画し、地域を担当する八幡平農業改良普及センターとともに参加しました。


複数の班で分担して、生産者の方と一緒にほ場を見て回ります。

・夏場の収穫に向けて、順調に作業が行われているか?
・排水対策やかん水の実施で、水分が調整が行われているか?
・病害虫は出ていないか?


  


ほ場を見ながら生産者と意見交換を行い、今後の管理方法や次回に向けた改善点を皆で確認していきました。
参加した生産者の方も熱心に質問するなど、お互いに切磋琢磨して、産地を伸ばしていく意気込みが伝わってきました。

夏の安定出荷に向けて、岩手のほうれんそうは生産者、関係者一体となって取組んでいます!

吉田 泰

岩手県中央農業改良普及センター軽米普及サブセンターで葉菜類の担当をしています(岩手県の県北にあります)。県内の葉菜類産地を対象として、安定生産に向けた課題解決を図っています。

長野県
平谷敏彦

全国洋らん生産者大会が開催されました

2012.07.20

 7月18~19日の2日間、当普及センター管内の松本市で「第17回全国洋らん生産者大会」が開催されました。
 県外から120数名、賛助会員の皆さんも含め、全国から200名近い参加者があり、大会初日はコチョウラン、シンビジウムなど部門別の研修会と、大会式典及び記念講演が行われました。
 会場によっては立ち見も出るなど熱気あふれる研修会となり、夜は互いの交流と情報交換を深め、松本の夜を満喫していただきました。
 

  
左 :会場準備完了 / 右 :大会と記念講演


 2日目は部門を超えた分科会が開催され、市場の求めるもの、燃料高騰対策などそれぞれのテーマで話し合いが持たれました。
 長野県のらん生産者は10数名と少ないものの、気象条件を生かした高品質のらんを生産しています。少ない人数で、まさに手作りの大会運営でしたが、無事二日間の日程を終えることができました。

 
   
左 :2日目の分科会 / 右 :熱気ムンムンの部門別研修会


 地元ということで、普及センターでも若干のお手伝いをさせていただきましたが、大会運営に携わった役員の皆さんに、本当にご苦労さまでした。

 また、遠方より長野にお越しくださった皆さん、2日間は梅雨明けしたこともあって猛暑が続き、「長野も暑いですね」の言葉が飛び交いました。涼しい気候を期待された方には残念な結果だったと思いますが、これに懲りずにまたのお越しをお待ちしております。

平谷敏彦

25年4月から諏訪農業改良普及センター勤務、20年ぶりに戻ってきた職場です。慣れない次長職で事務に追われる毎日ですが、花の現場に出ると元気をもらえます。

1

上へ戻る

カレンダー

loading ...

みんなの農業広場に戻る

アーカイブ