家畜とのふれあい
2009.10.26
家畜とのふれあい、子ども達の瞳に焼き付いたものは?
10月10日に、私が勤務する畜産技術センターで、【畜産ふれあいまつり2009】を開催しました。
【畜産ふれあいまつり】は、現在の施設完成後の1998年から、毎年この時期に開催しており、今年で12回目となりました。
場内には、一年中動物たちを見ることのできる「ふれあい動物広場」がありますが、乳牛の乳しぼり体験やトラクターバスなどはまつり当日のみのイベントであり、毎年大人気となっています。
また、お昼に地元自治協会が販売する「出雲そば」には、順番を待つ長蛇の列ができます。
乳牛の乳頭を目の当たりにして、何となく固まってしまう子、最初は大きな家畜に恐れていたのに最後には撫でている子、親の「もう帰ろう」との呼びかけに反応せず、うさぎを放さない子・・・。家畜たちとのふれあいを通して、子どもたちが家畜への興味や関心を深めてくれたのではないかと自負しています。来年以降も職員で知恵を出し合い、一層楽しいイベントにしていきたいと思います。
10月は「神無月」と言いますが、出雲地方では、【出雲大社に全国の神が集まって一年の事を話し合う】ため、「神在月(かみありづき)」と呼んでいます。また、「出雲そば」は三大そばの一つとされ、三段の丸い漆器にそばを盛って出す「割子(わりご)そば」として有名です。
「神在月」の当地で、「割子そば」を食べて、新たなご縁を求めてみませんか?