普及指導員が現場で活躍する日々をレポート
   普及指導員とは・・・こちら

RSS

◆2009年10月

blog_hukyu_furuse_f.jpg 島根県
古瀬 太

家畜とのふれあい

2009.10.26

家畜とのふれあい、子ども達の瞳に焼き付いたものは?


 10月10日に、私が勤務する畜産技術センターで、【畜産ふれあいまつり2009】を開催しました。
 【畜産ふれあいまつり】は、現在の施設完成後の1998年から、毎年この時期に開催しており、今年で12回目となりました。


 場内には、一年中動物たちを見ることのできる「ふれあい動物広場」がありますが、乳牛の乳しぼり体験やトラクターバスなどはまつり当日のみのイベントであり、毎年大人気となっています。
また、お昼に地元自治協会が販売する「出雲そば」には、順番を待つ長蛇の列ができます。

 乳牛の乳頭を目の当たりにして、何となく固まってしまう子、最初は大きな家畜に恐れていたのに最後には撫でている子、親の「もう帰ろう」との呼びかけに反応せず、うさぎを放さない子・・・。家畜たちとのふれあいを通して、子どもたちが家畜への興味や関心を深めてくれたのではないかと自負しています。来年以降も職員で知恵を出し合い、一層楽しいイベントにしていきたいと思います。


  


 10月は「神無月」と言いますが、出雲地方では、【出雲大社に全国の神が集まって一年の事を話し合う】ため、「神在月(かみありづき)」と呼んでいます。また、「出雲そば」は三大そばの一つとされ、三段の丸い漆器にそばを盛って出す「割子(わりご)そば」として有名です。
 「神在月」の当地で、「割子そば」を食べて、新たなご縁を求めてみませんか?

古瀬 太

島根県農業技術センター技術普及部畜産技術普及グループで、主に乳用牛を担当しています。 農家に信頼される普及員を目指して、牛群検定成績を活用した飼養管理指導や搾乳機器の点検等の普及活動に日々励んでいます。

徳島県
吉原 均

男女(とも)に築く豊かなくらしフォーラムが開催されました

2009.10.16

今回はイベントのレポートです。
10月9日に「男女(とも)に築く豊かなくらしフォーラム」が開催されました。
男女と書いて「とも」と読ませる、なかなか凝ったネーミングでしょう?地域の農漁業者など200名近い参加のもと、事例発表や講演会、特産品・加工品等の展示が行われました。

 当センターは、何日も前から職員総出で企画・サポート。私も展示パネルのデザイン・作成を担当して10枚ほどのパネルを作り、写真撮影や会場設営もお手伝いしました。
 私はポスターデザインとか、わりと好きなんですが、10枚も作るとさすがにネタ切れで、才能の限界を感じ、プロのデザイナーさんってすごいなぁ、などと妙な感慨に浸ってしまいました。



左 :とくしま安2農産物認証制度展示例その1 いちごはまだありませんので、可愛いぬいぐるみが代役です。詳しくはこちらの農園のHPへどうぞ。 
中 :展示例その2 「なし」 
右 :展示例その3 「れんこん」

後ろに見えるパネルはすべて私作です。がんばりました!


 さて事例発表では、JA里浦青年部部長の原田さんがカンショのブランド「里むすめ」における取り組みを紹介、また、鳴門市の東大幸(ひがしだいこう)エコファーマーズ女性部長の齋藤さんが、女性部で行った全国でのれんこんPR活動などを紹介しました。そして、認定農業者を代表して、板野町の(有)犬伏商店の犬伏さんが、漬物原料の生産・一次加工における取り組み等を紹介しました。


 基調講演では、(株)都築経営研究所の都築冨士男先生から「食糧・農漁業・流通事情とこれからの企業経営」と題して、最新の流通情勢を全国での成功事例や、ローソンジャパン社長時代の体験談等を交えて、分かりやすくお話しいただきました。

 展示コーナーでは、県独自の認証制度である「とくしま安2(あんあん)農産物認証制度」取得者のパネルや加工品の展示・試食が行われ、大変賑やかなイベントになりました。
 たまにはこんなイベントの仕事も楽しいものです。



左 :大勢の人が熱心に聞き入っていました。
中 都築先生による基調講演
右 :大賑わいだった試食コーナー


(文中の画像をクリックすると大きく表示されます)

吉原 均

徳島県美波農業支援センターの吉原均です。野菜・作物担当で「きゅうり」、「いちご」、「水稲」、「藍」を担当しています。

福井県
上野直哉

子供たちの植えたイネはどうなった?

2009.10.14

 10月に入り、稲の収穫もようやく終わって一段落。稲が刈り取られた水田を見ると、ホッとした気持ちになります。

 今回は、以前ご報告しました、子供たちの農業体験で植えたイネのその後をお伝えします。
 あわら市伊井小学校では、9月にもち米の収穫を行いました。
 鎌を使うので、ケガをしないだろうかとハラハラしながら見守りましたが、子供たちは上手に刈り取りしていました。
 刈ったイネをまとめるのは難しく、農家の方に習いながら少しずつ上達していく子供たちが多かったようです(写真左)
  

  


 イネが乾燥した後は、昔ながらの足ふみ脱穀機で脱穀をしました。脱穀したモミに混ざっているゴミを取り除くために、「とうみ」という装置を使います。
 「とうみ」は、今ではほとんど使われておらず、子供たち全員が初めて目にするものでした。風で軽いゴミだけを飛ばしてしまうしくみを教えてもらい、その単純だけど素晴らしい思いつきに感心していたようです(写真右)
 別の機械でモミガラを取り除くと、ようやく約100キロのもち米玄米になりました。

 11月には農家の方も交えて、みんなで餅つきを行う予定です。
 自分たちの作った餅がどんな味になるのか、楽しみですね。

(画像をクリックすると大きく表示されます)

上野直哉

福井県坂井農林総合事務所の上野です。専門は作物(稲・麦・大豆等)で、あわら市、坂井市三国町を担当しています。集落営農や大規模経営農家の支援を行っています。普及員8年目ですが、よろしくお願いします。

blog_hukyu_furuse_f.jpg 島根県
古瀬 太

時代はシリーズ第3弾! 時代は”お米”

2009.10. 9

 畜産農家での飼料(餌)価格高騰対策の第3弾として、今回紹介するものは、日本人の主食である”お米”です。
 お米と言っても、利用の仕方は様々です。食べるために栽培した米の副産物である”稲ワラ”に加え、最近では、WCS(ホールクロップサイレージ)用イネや飼料用米の栽培が盛んに行われるようになりました。

 現在、日本では米の生産調整が行われています。本来、米を作ってきた水田で、米以外の様々な作物が栽培されていますが、WCS用イネや飼料用米の栽培には、大きなメリットがあります。それは、稲作の機械がそのまま使えることです。


天候を心配しながら、フェリーに乗船。隠岐の島影が見えて来たところです  収穫調製研修会の様子。実証圃担当農家から説明を受けました
左 :天候を心配しながら、フェリーに乗船。隠岐の島影が見えて来たところです
右 :収穫調製研修会の様子。実証圃担当農家から説明を受けました


 隠岐諸島は、古くから放牧を中心とした繁殖牛経営が盛んな地域ですが、離島のため、購入飼料価格は本土よりも幾分高くなってしまいます。そこで、今まで栽培されたことがないWCS用イネの実証圃を隠岐の島町に設置し、収穫調製の研修会を実施しました。
 研修会に参加された繁殖農家からは、大きな期待の声が聞かれました。


後継者である娘さんも指導を受けながら収穫機で実演  実証圃担当農家が考案したクレーンを利用したベールクリッパー
左 :後継者である娘さんも指導を受けながら収穫機で実演
右 :実証圃担当農家が考案したクレーンを利用したベールクリッパー


 餌の大半を輸入穀物に頼っているため、日本の畜産物の国内自給率は低いのですが、今後はいろいろな場面で、お米を食べさせた畜産物にお目にかかれるようになると思います。


(画像をクリックすると大きく表示されます)

古瀬 太

島根県農業技術センター技術普及部畜産技術普及グループで、主に乳用牛を担当しています。 農家に信頼される普及員を目指して、牛群検定成績を活用した飼養管理指導や搾乳機器の点検等の普及活動に日々励んでいます。

blog_hukyu_furuse_f.jpg 島根県
古瀬 太

これって”神業”ならぬ”紙技”

2009.10. 8

県内肥育農家の牛舎の様子。いつも清潔な状態で管理されている
 和牛の肥育経営では、肉質による価格差が大きく、一般的な肥育農家においては、上質肉生産を目指した飼養管理が行われています。
 一方で、肥育牛の肉質は、枝肉にしてみないと分からないとも言われており、様々な方法で肉質を予測する技術や手法が現場で実施されています。


 私達、畜産技術普及グループでは、「肥育牛外貌記載評価表」を活用しています。これは、肥育牛の生体について、8項目の数値や外観を点数化し、50点中40点以上あるかどうかで、上質肉になるかどうかの境目であると判断するものです。チェック項目が8項目と少ないので、1頭あたり、ほんの数分で点数がつけられるという利点があります。


肥育の審査に使う”外貌記載評価表”  実際、今夏に行われた県の枝肉共進会では、40点以上と評価した牛の76%が「上物(肉質が4・5等級と優れたもの)」であったのに対し、40点以下では20%の上物となっており、大きな差がありました。

 40点以上に評価される牛を選ぶことで、上質肉の割合が高まるとともに、肥育農家がそのような牛を育てることを目標として取組むことで、技術向上にもつながるよう期待されます。


 和牛肉は、柔らかさと風味の豊かさが特徴であり、消費者は上質な肉を求めています。そのための一助として、引き続き「肥育牛外貌記載評価表」を活用しながら、その精度を高めるとともに、肥育農家がより上質肉を生産できるよう、アドバイスをしていきたいと思います。
 肥育農家が丹精込めて育てた「しまね和牛肉」を、是非ご賞味下さい。


画像
右上 :県内肥育農家の牛舎の様子。いつも清潔な状態で管理されている。
左下 :肥育の審査に使う”外貌記載評価表”
 

(画像をクリックすると大きく表示されます)

古瀬 太

島根県農業技術センター技術普及部畜産技術普及グループで、主に乳用牛を担当しています。 農家に信頼される普及員を目指して、牛群検定成績を活用した飼養管理指導や搾乳機器の点検等の普及活動に日々励んでいます。

1

上へ戻る

カレンダー

loading ...

みんなの農業広場に戻る

アーカイブ