当普及センターでも軽自動車は人気です
2009.03.31
私の所属する普及センターは少し特殊な環境で、畜産を担当する普及指導員のみ4名が、畜産研究所という県の研究機関の事務所の一核に、研究員と同居する形で、駐在しています。
これは、試験研究機関との、より密接に連携した普及活動を目的としています。
その4名が効率的な普及活動を行えるようにと、3台の公用車が配備されています。2台は普通車・1台は軽自動車です。
軽自動車については、2月23日の佐光さんの記事同様、とても重宝で、人気があります。私が好んで軽自動車を利用するだけかもしれませんが。
その理由は、やはりなんと言っても、農場を巡回しての支援活動や、圃場などの調査において、小回りが効いて乗りやすい、ということです。
4名はそれぞれ担当分野があるため、調査や巡回では、3名以上がセットで移動する場合はかなり少なく、1名または2名での移動がほとんどです。
左 :かなり距離数は走っていますが、貴重な戦力 / 右 :最近は平日も割引になりました、ETCです
私が好んで、この車を選択する大きな理由がもう一つあります。FMラジオが聴けるのです。
私たちは、県域での普及活動ということもあり、長距離の移動も多く、高速道路を使う場合には、ETC付きの普通車を利用しますが、高速を使わず移動する場合も多く、気象や交通情報を入手しつつ、快適に移動するためにもラジオは必需品です。
もちろん、車中では、その日の活動計画の再確認や、結果の考察なども行いますが・・・・。
年度末になりました。近くの山々はまだ真っ白ですが、あと1ヵ月もすると、飼料作物の種まきも始まります。
冬期間、私たち普及指導員は、様々な種(提案や企画)を現地に播いてきました。それらも芽を出すように、普及指導員の活動は継続されます。
昨年から執筆させていただいたブログですが、私の分はこれで最終回となります。大変拙い文章をお読みいただきありがとうございました。
食料を生産してくれる農業者さんらを支援する、私たち普及指導員による普及活動の、楽しさ・奥深さ・難しさの一面だけでもご理解いただけると幸いです。
ありがとうございました。
(文中の画像をクリックすると大きく表示されます)