普及指導員が現場で活躍する日々をレポート
   普及指導員とは・・・こちら

RSS

◆2009年3月

岩手県
中森忠義

当普及センターでも軽自動車は人気です

2009.03.31

 私の所属する普及センターは少し特殊な環境で、畜産を担当する普及指導員のみ4名が、畜産研究所という県の研究機関の事務所の一核に、研究員と同居する形で、駐在しています。
 これは、試験研究機関との、より密接に連携した普及活動を目的としています。


 その4名が効率的な普及活動を行えるようにと、3台の公用車が配備されています。2台は普通車・1台は軽自動車です。

 軽自動車については、2月23日の佐光さんの記事同様、とても重宝で、人気があります。私が好んで軽自動車を利用するだけかもしれませんが。

 その理由は、やはりなんと言っても、農場を巡回しての支援活動や、圃場などの調査において、小回りが効いて乗りやすい、ということです。
 4名はそれぞれ担当分野があるため、調査や巡回では、3名以上がセットで移動する場合はかなり少なく、1名または2名での移動がほとんどです。

かなり距離数は走っていますが、貴重な戦力  最近は平日も割引になりました、ETCです
左 :かなり距離数は走っていますが、貴重な戦力 / 右 :最近は平日も割引になりました、ETCです


 私が好んで、この車を選択する大きな理由がもう一つあります。FMラジオが聴けるのです。
 私たちは、県域での普及活動ということもあり、長距離の移動も多く、高速道路を使う場合には、ETC付きの普通車を利用しますが、高速を使わず移動する場合も多く、気象や交通情報を入手しつつ、快適に移動するためにもラジオは必需品です。
 もちろん、車中では、その日の活動計画の再確認や、結果の考察なども行いますが・・・・。


 年度末になりました。近くの山々はまだ真っ白ですが、あと1ヵ月もすると、飼料作物の種まきも始まります。
 冬期間、私たち普及指導員は、様々な種(提案や企画)を現地に播いてきました。それらも芽を出すように、普及指導員の活動は継続されます。

南部片富士(岩手山)と畜産研究所の圃場
南部片富士(岩手山)と畜産研究所の圃場

 昨年から執筆させていただいたブログですが、私の分はこれで最終回となります。大変拙い文章をお読みいただきありがとうございました。
 食料を生産してくれる農業者さんらを支援する、私たち普及指導員による普及活動の、楽しさ・奥深さ・難しさの一面だけでもご理解いただけると幸いです。
ありがとうございました。


(文中の画像をクリックすると大きく表示されます)

中森忠義

岩手県中央農業改良普及センターの滝沢村駐在で、主に畜産を担当しております。 本県の畜産は、養豚や養鶏もありますが、主に関わっているのは、酪農経営・黒毛和種(肉用牛)の繁殖経営・日本短角種の振興などです。

埼玉県
鈴木知子

人事異動、そしてお引越し

2009.03.30

 春。公務員にとっては人事異動の時期です。
 埼玉県では、「県民1万人当たりの県職員数日本一の少数をさらに拡大する」という上田知事の公約により、人員削減が進められています。

 農業就業者人口や農業産出額が減っていることもあって、とりわけ農林部には風当たりが強く、どんどん、順調に(!)削減が進んでいます。さいたま農林振興センターでは組織の改編により、現在24名いる普及指導員が4月から21名に減ることになっています。


今日は、新年度の体制に備えて、所内の机の移動を行いました。他の事務所へ転勤になった人の引っ越し準備と重なり、ワサワサした落ち着かない1日となりました。


本棚を移動するためいったん取り出した書籍の山 机を移動するためとりあえず束ねた個人の書類。私の上司、森部長のもの。早く片づけてくださいね
左 :本棚を移動するためいったん取り出した書籍の山 / 右 :机を移動するためとりあえず束ねた個人の書類。私の上司、森部長のもの。早く片づけてくださいね


机を運ぶ男性陣。カメラ目線は本日の引っ越しの指揮官、万田部長 机の隙間のホコリを掃除しながら作業が進む。後ろ姿ですみません、日野主任 唯一の男性平職員、平井主任
左 :机を運ぶ男性陣。カメラ目線は本日の引っ越しの指揮官、万田部長 /
中 :机の隙間のホコリを掃除しながら作業が進む。後ろ姿ですみません、日野主任 /
右 :唯一の男性平職員、平井主任


 私のいた「技術普及担当」はこの3月でなくなり、所内異動することになりました。
 4月からはさいたま市の花植木担当として新たなスタートを切る予定です。

 昨年夏から続けてきたブログの執筆でしたが、私の担当期間はこれで終わりとなりました。
 拙い文章と写真ではあるものの、普及指導員の仕事の幅広さとおもしろさ、そして、農業者に寄り添い支援することで、地域の農業振興を図っていくこの仕事の重要性を、少しは伝えられたのではないかと自負しています。
 おつきあい頂きまして、ありがとうございました。


(文中の画像をクリックすると大きく表示されます)

鈴木知子

埼玉県さいたま農林振興センター普及部の技術普及担当で、主に花植木と経営を担当しています。 埼玉県では女性農業改良普及員の1期生です。 農家と、若手の普及指導員が、夢を持って活動できるように支援していきたいと考えています。

愛知県
佐光佳弘

イネの育苗が始まっています

2009.03.26

 3月中旬、イネの育苗が始まりました。
 育苗が始まったのは弥富市の鍋田地域で、この地域では「あきたこまち」と「コシヒカリ」を栽培しており、「あきたこまち」の早いものは8月のお盆前には収穫され、愛知県内でもっとも早く出荷されます。


まだ寒いので、ハウスの中で育苗されています
まだ寒いので、ハウスの中で育苗されています


 今の時期はさすがに寒いので、ハウスの中で育苗されます。
 ハウス内の気温に注意し、大切に育てられた苗は、4月中旬には田植えされます。今年は気温が高いものの、定期的に雨が降るため田んぼが乾かず、なかなか耕すことができません。それでもちょっとした晴れ間をみて耕し、田植えに向けた準備が進められています。

ハウス内に並べられたばかりの苗にはシートがかぶせられています  育苗中の「あきたこまち」の苗です
左 :ハウス内に並べられたばかりの苗にはシートがかぶせられています /
右 :育苗中の「あきたこまち」の苗です
 


 この日は、水稲の湛水直播の計画について、農家と打合せをしました。今年も、農家が行う、いろいろな取組を支援していきたいと思います。


(文中の画像をクリックすると大きく表示されます)

佐光佳弘

愛知県海部農林水産事務所農業改良普及課(海部農業普及指導センター)の技術指導グループで、作物担当として仕事しています。 県職員12年目ですが、職場では3番目に若い新米です(職員数は18人)。

埼玉県
鈴木知子

フラワードリーム2009へ、始動!

2009.03.25

 昨年秋のリーマンショック以来、物が売れなくなったと言われています。中でも嗜好品の部類に入る花の生産者は、どうやったら買ってもらえるか、これまで以上に知恵を絞らないとやっていけません。市場のセリ売りに委ねるだけでは買い叩かれて安値になってしまう・・・危機感を持つ生産者は、小売店や末端の消費者に働きかけて需要を開拓し、指名・指し値で注文が来るよう努力しています。


 2月に若手鉢物生産者と花キューピット協同組合を訪問した際(「お花屋さんに行ってみよう!」参照)、7月に行われる「フラワードリーム2009」に出展してみないかとのお誘いを受けました。普及指導員が募集をかけたところ、2月のメンバー5名に加え鴻巣市の5名が参加を表明、10名で出展を計画することになりました。

昨年秋の展示会(IFEX)の様子を画像とともに説明する小泉氏(一番右)  夕方~夜にかけての打合せだったため、軽食を準備した
左 :昨年秋の展示会(IFEX)の様子を画像とともに説明する小泉氏(一番右) 
右 :夕方~夜にかけての打合せだったため、軽食を準備した


 3月17日、第1回打合せ会議を行いました。自己紹介、過去のイベント出展経験からの提言などを出し合った後、今回の出展にあたっては見込み客をできるだけたくさんつかむことを目的に臨むことを確認、グループ名を「彩~SAI~」と決めました。

 これからの季節は、出荷が多くとても忙しくなります。母の日の出荷が終わったら本格的な準備を進めることにし、初めての打合会はお開きとなりました。

決まったことをホワイトボードに書き出して確認。一番左は今西普及指導員
決まったことをホワイトボードに書き出して確認。一番左は今西普及指導員


(文中の画像をクリックすると大きく表示されます)

鈴木知子

埼玉県さいたま農林振興センター普及部の技術普及担当で、主に花植木と経営を担当しています。 埼玉県では女性農業改良普及員の1期生です。 農家と、若手の普及指導員が、夢を持って活動できるように支援していきたいと考えています。

埼玉県
鈴木知子

花き技術・経営コンクールで受賞!

2009.03.19

 埼玉県南部の川口市、さいたま市は、江戸時代からの植木の産地です。都市化が進むとともに生産は減少しましたが、流通基地としての機能は健在です。

 さいたま市の安藤貢氏は、ヘデラや芝など、グランドカバープランツとしてニーズのある定番品目を中心に、生産を行っています。受注の不足分については、他の生産者から供給を受ける卸業を兼ね、少量多品目の需要にも応える優良経営を行っています。
 これこそ埼玉県らしい植木生産者ということで、第18回花の国づくり共励会花き技術・経営コンクールに応募したところ、農林水産省生産局長賞を受賞することになり、表彰式に同行しました。


 表彰式は3月16日、南青山会館(東京都)で行われました。
 農林大臣賞はアンスリウムを生産している小松氏(愛知県)とバラ生産の浜野氏(福岡県)。続いて、生産局長賞の安藤氏ほか、3名が表彰されました。

農林水産省花き産業振興室長から賞状、賞品を受け取る安藤氏  受賞者、来賓、審査委員一同で記念撮影
左 :農林水産省花き産業振興室長から賞状、賞品を受け取る安藤氏 / 右 :受賞者、来賓、審査委員一同で記念撮影
 

 賞状授与のあとは懇談会。
 昨年秋のリーマンショック以来、嗜好品である花の消費は減少していること、そんな中でも需要の開拓や新商品発掘など、皆それぞれに努力していることが語られました。

 また、生産局長賞や日本花普及センター会長賞などの受賞者が、10年後には後継者が農林大臣賞を取れるように頑張りたいと、抱負を述べる場面もありました。


 今回、推薦書作成のために、安藤氏には何回にも渡り経営内容の聞き取りをさせていただきました。個人の経営内容だけでなく、植木流通の現状や、農業生産者が地域づくりに大きな役割を果たしていることなど、たくさん勉強させてもらいました。ありがとうございました、そして、受賞おめでとうございます!

懇親会の会場(準備中)  表彰状を手にする安藤氏と
左 :懇親会の会場(準備中) / 右 :表彰状を手にする安藤氏と


(文中の画像をクリックすると大きく表示されます)

鈴木知子

埼玉県さいたま農林振興センター普及部の技術普及担当で、主に花植木と経営を担当しています。 埼玉県では女性農業改良普及員の1期生です。 農家と、若手の普及指導員が、夢を持って活動できるように支援していきたいと考えています。

1  2  3

上へ戻る

カレンダー

loading ...

みんなの農業広場に戻る

アーカイブ