普及指導員が現場で活躍する日々をレポート
   普及指導員とは・・・こちら

RSS

◆2008年8月

愛知県
佐光佳弘

あいち米の初出荷式に参加!

2008.08.29

 8月13日、管内で「あいち米初出荷式」が開催され、愛知県内で最も早く、本年産米が出荷されました。

 この日出荷されたのは、弥富市鍋田地区で栽培された「あきたこまち」約5,000俵です。
 「あきたこまち」は3月中旬ごろから育苗が始まり、4月には田植えされましたが、この期間の気温が比較的高かったため、苗の生長、田植え後の活着が良好で、生育は順調でした。


 出穂は7月上旬でしたが、出穂と同時に気温が急上昇し、とても暑くなり、米の品質が低下しないか(登熟期間の高温による白未熟粒の発生)、非常に心配されました。
 収穫は8月上旬から始まりましたが、品質は平年並みでほっとしました。

新米「あきたこまち」  ずらりと並んだ新米のおにぎり
写真 左:新米「あきたこまち」 / 右:ずらりと並んだ新米のおにぎり


 初出荷式では、関係者のあいさつの後、「ミス弥富」による米検査があり、「あいちの新米」という横断幕を付け、新米を積んだトラックを見送りました。

 その後は、新米で作ったおにぎりなどの試食がありました。新米はとてもおいしかったです。
 これからどんどん新米が出てきますが、みなさんにはたくさん食べていただきたいです。

新米を積んだトラックを見送りました
写真 :新米を積んだトラックを見送りました


(文中の画像をクリックすると大きく表示されます)

佐光佳弘

愛知県海部農林水産事務所農業改良普及課(海部農業普及指導センター)の技術指導グループで、作物担当として仕事しています。 県職員12年目ですが、職場では3番目に若い新米です(職員数は18人)。

埼玉県
鈴木知子

観葉植物の勉強に行く

2008.08.28

深田園芸のハウスにて。手前:深田氏、真ん中:小林氏、右:筆者

 川口市の植木生産農家・小林氏から、ドラセナ・マッサンの栽培を始めたい、ついては用土や管理方法などについて教えて欲しいとの相談がありました。

 ドラセナ・マッサンゲアナ・・・「幸福の木」として知られる観葉植物です。聞いたことはあるけど私も栽培を見たことはなく、詳しいことはわかりません。本を見たりネットで調べたりしてもこれといった栽培資料がない・・・。

 こういうときは実際に生産している農家を尋ねるのが一番!ということで、管内に観葉植物生産農家がいる本庄農林振興センター普及部に依頼して、深田園芸へ勉強に連れて行ってもらいました。
写真 :深田園芸のハウスにて。手前:深田氏、真ん中:小林氏、右:筆者


 用土、肥料、養成用の鉢や支柱、かん水方法など、実際の栽培の様子を見ながら話を伺います。生産方法だけでなく、観葉植物の流通状況、今後の見通しについても話が及びました。

 行って、見て、話を聞く、というのは、とても実りの多い情報収集方法ですよね。


(文中の画像をクリックすると大きく表示されます)

鈴木知子

埼玉県さいたま農林振興センター普及部の技術普及担当で、主に花植木と経営を担当しています。 埼玉県では女性農業改良普及員の1期生です。 農家と、若手の普及指導員が、夢を持って活動できるように支援していきたいと考えています。

愛知県
佐光佳弘

ダイズの摘心処理を実施

2008.08.27

 8月7日から11日にかけて、ダイズを摘心する機械を、管内の農家さんに使ってもらいました。

 ダイズの摘心とは昔からある技術で、ダイズの生長点を取り去ることで分枝を増やし、収量を増やすものです。
 海部地域では、土壌が湿潤なためにダイズが上へ上へと伸びて倒れてしまうので、それを防ぐ技術として注目されています。

 この摘心を、大面積でもできる機械を愛知県農業総合試験場が開発したので、興味を持たれた農家さんに、自分の畑で実際に使ってもらいました。

生長点を機械で刈り取ります  摘心したほ場
写真 左:生長点を機械で刈り取ります / 右:摘心したほ場


 適切な時期に摘心処理した場合、ダイズの生長への悪影響がないことは、今までの試験の結果から農家さんにはおおよそ理解してもらっていましたが、今年はこの機械の操作性を実感していただけたと思います(操作性にはまだ難あり…)。


 今後、ダイズの生育を調査して摘心の効果を確認するとともに、今までの試験の成績も含めてほかの農家さんにも紹介して、この機械がもっと使ってもらえるようにしていきたいと思っています。


(文中の画像をクリックすると大きく表示されます)

佐光佳弘

愛知県海部農林水産事務所農業改良普及課(海部農業普及指導センター)の技術指導グループで、作物担当として仕事しています。 県職員12年目ですが、職場では3番目に若い新米です(職員数は18人)。

岩手県
中森忠義

普及活動の武器

2008.08.25

 私たちの普及活動は、特定の課題に関する各種のデータを科学的な方法により収集し、それに分析・考察を加え(調査研究)、それらを農業者や地域等に示すことで変化を促すということを効率的に行います。

GPS端末


 「科学的」な活動を行うため、パソコンやデジカメなどを駆使し、より分かりやすく、説得力のある資料などを作っています。
 今回紹介する、「普及活動の武器」は、データをより視覚に訴えることを可能とし、効率的な活動を行うためのものです。

 それは「GPS端末」です。

 GPSとは、人工衛星を利用して自分が地球上のどこにいるのかを正確に割り出すシステムですが、その機能を活用し、距離や面積も測定することが可能です。


 牛の簡易放牧地の設計支援をする際には、現地で測量後、公用車上で、図面を印刷し、検討の材料とします。
 また現地での調査(この日はトウモロコシの生育と雑草の調査)でも、調査地点の識別に威力を発揮しました。

 もちろん調査地点にポールを立ててはあるのですが、草丈2m以上のトウモロコシ畑では、そのポールを探すのも容易ではありませんでした。


公用車上で、計測結果をプリントアウトする同僚普及指導員  トウモロコシ畑にて(調査板の上においてある小型機械もGPS端末)<br />
写真 
左:公用車上で、計測結果をプリントアウトする同僚普及指導員
右:トウモロコシ畑にて(調査板の上においてある小型機械もGPS端末)

(文中の画像をクリックすると大きく表示されます)

中森忠義

岩手県中央農業改良普及センターの滝沢村駐在で、主に畜産を担当しております。 本県の畜産は、養豚や養鶏もありますが、主に関わっているのは、酪農経営・黒毛和種(肉用牛)の繁殖経営・日本短角種の振興などです。

埼玉県
鈴木知子

ヒートポンプ導入を検討

2008.08.22

 原油の高騰というと、有効な対策を求めて行われた漁船の全国一斉ストが話題を呼びました。ストこそ起こしていませんが、重油を燃やす暖房施設園芸農家も、原油の価格変動で大きな打撃を受けています。

 栽培に適する温度は植物の種類によって異なりますが、洋ラン、例えばコチョウランを育成するには冬でも25度を超える温度が必要で、暖房費の高騰は経営を圧迫します。

説明を行う東京電力の職員と、資料を見ながら聞き入る洋蘭生産者 右から3人目が筆者


 埼玉県洋蘭生産者組合(51名)では、コスト低減が見込まれるヒートポンプの導入に関心が高まっています。

 そこで、東京電力の職員を招いて、従来の重油を燃やす暖房機に、電気を用いたヒートポンプを追加導入することで暖房にかかるコストを低減する方法について、研修会を開催しました。今はまだ暑いですが、これから暖房が必要となる季節を迎えるに当たり、皆真剣に聞き入っていました。
写真 :説明を行う東京電力の職員と、資料を見ながら聞き入る洋蘭生産者 右から3人目が筆者


(文中の画像をクリックすると大きく表示されます)

鈴木知子

埼玉県さいたま農林振興センター普及部の技術普及担当で、主に花植木と経営を担当しています。 埼玉県では女性農業改良普及員の1期生です。 農家と、若手の普及指導員が、夢を持って活動できるように支援していきたいと考えています。

1  2

上へ戻る

カレンダー

loading ...

みんなの農業広場に戻る

アーカイブ